現代でも人気の僧侶、弘法大師・空海、即身成仏やお遍路、曼荼羅も

弘法大師の像 弘法大師・空海

私はあるとき、いろいろな場面で「空海」という言葉を聞くようになりました。

さすがに空海のことが気になり始め、どんな人なのか調べてみることにしました。

空海は超人的な才能の持ち主で、現代でもとても人気のある僧侶のようです。

私も調べてみるほど、空海の魅力に引き込まれていきました。

こちらでは、そんな空海についての内容を簡単にまとめてみました。

もし気になる内容があれば、ぜひ関連記事からさらに詳しく読んで、参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

空海が説く即身成仏の世界

弘法大師の像

空海は真言宗の僧で、幼少の頃から神童と呼ばれていました。

私度僧(朝廷から正式な許可を受けていない僧侶)として出家をして、聖地を巡り歩いて修行に励みました。

この四国各地で山修行を行っていたことが、四国八十八カ所のお遍路の元になっています。

真言宗で空海は死んでから極楽浄土に行くのではなく、この世でこの身のまま仏になれる、即身成仏を説きました。

即身成仏は「誰にも依存しない、何にもわずらわされることのない、最高に幸せな安穏な境地のこと」と捉えられています。

空海は没後の921年に、醍醐天皇から「弘法大師」の諡号が贈られ、現代でも人気のある僧侶です。

<関連記事>
空海とは何時代のどんな人?人気の理由とアセンションの今思うこと

お遍路は地元で大切に受け継がれてきたもの

お遍路

四国のお遍路さんといえば、あの白い衣装に菅笠が有名ですよね。

お遍路の昔ながらの参拝の服装というものはありますが、こうでなくてはならないという決まりはありません。

スポンサーリンク

ですが、上だけでも白衣をまとい、菅笠をかぶり、金剛杖を手にすると、自然と気持ちが引き締まり、普通の格好で行くのとは大きな違いがあります。

また、一目でお遍路さんと分かるような姿で歩いていると、地元の方に道を教えてもらえたり、お遍路さん同士で声を掛け合い交流ができたりと、お遍路をより深く感じることができます。

お遍路ではやってはいけないことや、心がけたいマナーがあります。

それらを理解し、人々との触れ合いや感謝の心を大切にして参拝したいですね。

<関連記事>
お遍路の服装は自由?やってはいけないことと真言宗の十善戒の意味

空海が日本に持ち帰った曼荼羅

糸かけ曼荼羅

曼荼羅とはサンスクリット語で円板、円輪、壇などという意味があります。

起源は古代インドの仏教で、中央アジア、中国、朝鮮半島、日本へと伝わりました。

代表的な曼荼羅には、平安初期に空海が持ち帰った「胎蔵界曼荼羅」(たいぞうかいまんだら)と「金剛界曼荼羅」(こうごうかいまんだら)があります。

この2つはどちらも大日如来の絵を中心にして描かれた図柄で、仏の世界はこの2つで一対とされており、両方を合わせて両界曼荼羅と呼ばれています。

聖域、仏の悟りの境地などを仏像、シンボル、文字などを用いて視覚的、象徴的にわかりやすく表していると言われています。

<関連記事>
曼荼羅とは何?日本にはどんなものがあるの?現代アートとしても人気

まとめ

弘法大師・空海に関する内容を簡単にまとめました。

気になった内容は、ぜひ関連記事から詳しく読んでみてください。

空海は今でも人気の高い僧侶で、地元ではその思いが今でも大切に受け継がれています。

空海が説いた即身成仏の世界を、私たちも目指していきたいものですね。

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
弘法大師・空海
れっきーをフォローする
人生みなハッピー
タイトルとURLをコピーしました