季節の変わり目の時期はいつ?体調不良、夏から秋の改善策

彼岸花 秋の健康

季節の変わり目になると、なんとなく体調が優れなかったり、気分が晴れないという方も多いのではないでしょうか?

喘息や偏頭痛などの症状を持っている方も、季節の変わり目はつらそうですね。

季節の変わり目って、そもそも時期はいつのことを言うのでしょう?

夏から秋に体調不良になる原因と、その改善策について考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

<その他の秋の健康はこちら>
秋の健康管理、季節の変わり目や花粉症、食欲の秋の肥満対策も

季節の変わり目に体調不良はなぜ起きる?

心配そうな女性

体調を崩しやすい「季節の変わり目」と言われる時期は、昼と夜の気温差や月平均の気温の寒暖差が大きくなる時期のことです。

具体的には、3~4月、6~7月、9~11月頃と言われています。

季節の変わり目に体調を崩す原因は、この寒暖差にあります。

私たちの体には、自律神経と呼ばれるものがあります。

自律神経は、脳の中にある間脳という部位で調節されています。

これによって循環器、消化器、呼吸器などが24時間休むことなく働き続け、体の機能を維持しています。

寒暖差が激しいと、この自律神経に乱れが生じます。

そのため、体に様々な不調が起こります。

<体調不良の例>

・めまい
・立ちくらみ
・耳鳴り
・頭痛
・手足の冷え
・下痢や便秘
・肌荒れ
・肌のかゆみ
・肩こり
・不眠
・倦怠感
・体の疲労、疲れがとれない
・だるい
・目の疲労
・集中力が続かない
・気分が落ち込む

これらは、気温や気圧の激しい変化に、身体がついていけていないことから起こる症状です。

夏から秋の体調不良の原因

満開のコスモス畑

私たちの身体は、自律神経によって体温調節が行われています。

急激な気温の差で、自律神経のバランスが乱れて、スムーズな体温調節が困難になると疲労も蓄積されていきます。

スポンサーリンク

夏から秋にかけて季節が変わる時は、それまでの疲労が蓄積されて、夏バテの症状で体調を崩すこともあります。

そしてそれまでの暑さに体がずっと慣れていたところに、急に朝晩が肌寒くなったことで体に負担が掛かり、風邪をひきやすくなります。

少しずつ朝晩の寒暖差が大きくなってくるので、衣替えがまだできていなかった場合にも、風邪をひきやすくなりますね。

他にも、秋口は急に空気が乾燥し始めるため、のどを痛めてしまったり、そこから風邪をひいてしまうこともあります。

季節の変わり目の寒暖差や乾燥は、急に感じ始めることが多いため、十分な準備をせずにそれまでと同じ感覚で外出してしまうと、体調を崩してしまいます。

体が新しい季節の気温や空気の乾燥などに慣れるまでは、体調の変化にも十分注意が必要ということですね。

体調不良の改善策は?

和食

季節の変わり目を健康で過ごすには、自律神経のバランスを崩さないように心掛けることが大切です。

そのためには、規則正しい生活を送るようにしましょう。

自律神経を整えるには、できるだけ決まった時間に寝起きして、食事もきちんと取るなど、生活のリズムを一定にすることです。

バランスのよい食事、適度な運動、リラックスすること、質のよい睡眠をとることを心がけてください。

ヨガ

また、夏から秋の季節の変わり目は、体が冷えやすくなるので、ぬるめのお風呂にゆっくりと入り、体を十分に温めるのもおすすめです。

まだ暑い日もあるかもしれませんが、秋に向かう季節の変わり目こそ、ゆっくりと入浴してみてくださいね。

石けん

まとめ

季節の変わり目は、お年寄りや小さなお子さんは特に体調を崩しやすくなります。

自律神経に負担をかけないよう、規則正しい生活を是非ご家族で心がけてみてくださいね!

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
秋の健康
れっきーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました