七五三の起源や由来、いつ何歳でお祝いするの?日にちは?

七五三の着物を着た子どもたち 子育て

小さいお子さんのいるご家庭では、七五三のお祝いをしますよね。

その起源や由来については、ご存じですか?

いつ何歳の時にお祝いするのが良いのでしょう?

七五三の由来を知ってから臨めば、七五三がより一層、家族にとって趣のある思い出深いものになりますよ!

スポンサーリンク

<その他の七五三についてはこちら>
七五三の由来、年齢や日にち当日までのポイントや親の服装

七五三の起源や由来

七五三の起源は、室町時代とされています。

当時は「七歳までは神の子」という言葉があったほど、生まれたての赤ちゃんや小さい子供が亡くなることが多かったため、戸籍には生後3年~4年経過してから登録をしていました。

生まれたての泣いている新生児

それほど当時は、子供の生存率が低かったのです。

そして宮中や公家では、無事に成長することを祈る、様々な儀式が節目ごとに行われていました。

それがやがて庶民にも伝わって、3歳、5歳、7歳になると神社や寺などに行き、この年まで無事に成長したことへの感謝、そしてますますの成長と幸せを、神様にお願いするようになりました。

これが七五三の由来です。

七五三は何歳でするの?

七五三の着物を着た男の子

男の子・・・3歳と5歳
女の子・・・3歳と7歳  にお祝いをします。

ただし、地域によっては男の子のお祝いは、5歳のとき一度だけの場合もあります。

なぜ七五三は3歳・5歳・7歳にお祝いするようになったのでしょうか?

七五三の年齢にはそれぞれ意味があり、昔行われていた儀式に由来しています。

【3歳……髪置の儀】

→男女とも生後七日目で産毛を剃り、3歳までは丸坊主で育て髪を伸ばし始めるのが3歳からでした。

この髪を伸ばし始める時に、髪置きの儀式が行われました。

スポンサーリンク

【5歳……袴着の儀】

→男の子が初めて袴をつける時の儀式です。

【7歳……帯解の儀】

→女の子がひもをつけて着ていた着物のひもを取り、大人の丸帯を付けて着物を着る時の儀式です。

七五三の年齢は、意味があって行われていたものなのですね。

七五三は、数え年でお祝いする家庭と、満年齢でお祝いする家庭がありますよね。

数え年と満年齢の、それぞれの言葉の意味は、次のようになります。

【数え年】

生まれた日から元旦までを1歳と数え、元旦に年齢が1歳増す数え方。

日本は昔から「数え年」を使ってきました。

【満年齢】

現在での数え方で、生まれた日を0歳とし、翌年の誕生日で1歳年齢が増す数え方。

昔は数え年で七五三を祝うのがほとんどでした。

現在では、数え年にこだわらず、満年齢でお祝いする家庭も増えています。

七五三の日にちは?

赤く紅葉したもみじ

「お犬様」で有名な、五代将軍徳川綱吉の子ども、徳松君の「袴着の儀」が行われた日が受け継がれて、11月15日が子供の成長を祝い、氏神様・産土神様に報告を行う、七五三の日になりました。

では、なぜ徳川将軍家は、11月15日に「袴着の儀」を行ったのでしょうか?

旧暦(太陰太陽暦)時代の当時は、15日が毎月ほぼ満月になります。

そして11月は、秋の実りを神に感謝する月でした。

その月の満月にあたる15日に、大切な年齢儀礼を行ったのです。

また、この日が二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)にあたり、婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていました。

そのため、氏神に収穫の感謝すると共に、子供の成長の感謝・祈願をしたものと思われます。

近年では七五三は、この11月15日の前後1、2ヶ月に参拝やご祈祷をしたり、記念撮影をするという方が多くなっています。

まとめ

日本の伝統ある七五三の行事の由来は、いかがだったでしょうか?

当時の人々の様子に思いをはせながら、大切なお子さんがここまで無事に大きく成長したことを家族で喜び、今後の健やかな成長をお祈りして、ぜひ思い出深い七五三にしてくださいね!

<関連記事>
七五三の千歳飴の意味、どこで手に入れるの?食べ方はある?

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
子育て
れっきーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました