七五三男の子はいつ?早生まれは?当日までの流れのポイント

七五三の着物を着た男の子 子育て

お子さんがいるご家庭では、成長の節目ごとに、家族で七五三のお祝いをしますね。

神社もそのシーズンは、晴れ着姿のかわいらしい子供たちでにぎわいます。

でも中には、子供がぐずってしまって、困った表情のママも…。

せっかくの晴れの日ですから、家族みんなで笑顔でお祝いしたいものですよね。

保育士ママの私から見た、七五三がうまくいくコツについてお伝えします!

スポンサーリンク

<その他の七五三についてはこちら>
七五三の由来、年齢や日にち当日までのポイントや親の服装

男の子の七五三のお祝いは何歳?

七五三の着物を着た子どもたち

七五三をお祝いする年齢は、一般的には男の子が3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いをします。

ただし地域によっては、男の子のお祝いは、5歳のときの1回だけの場合もあります。

七五三の話題でよく聞く言葉が「数え年」と「満年齢」ですよね。

それぞれ、次のような意味があります。

<数え年>

生まれた日から元旦までを1歳と数え、元旦に年齢が1歳増す数え方。

日本は昔から「数え年」を使ってきました。

<満年齢>

現在での数え方で、生まれた日を0歳とし、翌年の誕生日で1歳年齢が増える数え方。

昔は、数え年で七五三を祝う場合がほとんどでした。

現在では、数え年にこだわらずに、満年齢でお祝いする家庭も増えています。

どちらでも自分の家庭に合った年齢を、選んで良いということです。

子供の一年の成長の差は、とても大きいですよね。

周りは気にしすぎずに、自分の家の都合(両親の仕事や祖父母の都合)、そして何より子供の成長発達の様子から、ベストな年を決めるのがおすすめです!

七五三は何月何日?

七五三は一般的には11月15日ですが、この前後になると当然神社は混雑します。

加えて両親のお仕事の都合もあるため、近年では11月15日の前後1、2ヶ月に参拝したり、記念撮影をするという方が多くなっています。

この時期は一年の中でも過ごしやすく、紅葉もちょうど見頃な季節となります。

赤く紅葉したもみじ

美しい紅葉を背景に、お子さんのベストショットも期待できますよ。

よって七五三のお参りは、「9月~12月初旬ぐらい」の、ご家族の都合の良いタイミングが一般的です。

ただし、9月、10月のうちは、まだまだ突然暑くなる日があります。

気温に気を付けないと、お子さんが慣れない着物で余計に暑くなってしまい、体調を崩してしまうことがあります。

一方で寒冷地にお住まいの場合は、遅い時期だと寒くなってしまいますし、11月も末になると雪が降って足元が悪くなってくるので、早めにお参りをするのが良いでしょう。

北海道をはじめとする寒冷の地域では、11月15日前後が既に寒くなっているので、1ヶ月早い10月15日に七五三を行うことも多くなっています。

また、大安、友引などの六曜は、現代でも特に冠婚葬祭に大きな影響力を持っていて、何かをする時には六曜にこだわるという方が大勢います。

神社の混雑具合への影響は、少なからずあります。

特に休祝日の大安吉日は、神社に参拝客が集中しやすく、かなりの混雑が予想されるので、注意が必要です。

スポンサーリンク

早生まれの男の子はいつお祝いした?

笑顔で笑う幼い男の子兄弟

子どもが早生まれの場合には、同学年の子たちと一緒にお祝いするのか、それとも翌年まで待つのか悩んでしまうママもいるのではないでしょうか?

我が家の場合ですが、うちも次男が早生まれなので、「数え年か満年齢か、どっちにしようかな…」と考えましたが、少し考えて即決!

満年齢にしました。

「だってまだ次男坊、小さすぎるー!着物着せるなんて考えられない!!」

せっかくお金払って着物レンタルするんだから、少しでも汚さず、ぐずらずにお利口に着ていて欲しいですよね。

ということで、うちはギリギリまで大きくなってからにしました。

あとは兄弟がいる場合は、一緒にまとめて写真館で記念撮影したいというご家庭も多いですよね。

我が家も上の子との兼ね合いも考えて、二人まとめて記念撮影しました。

写真館などのスタジオでは、かわいい背景や手に持つアイテムがたくさんあります。

兄は5歳の数字の5、弟は3歳の数字の3のパネルを持って、可愛く撮影できましたよ。

緊張がとけるまでは時間がかかりましたが、お兄ちゃんと一緒だから、極端に嫌がったりぐずらずに撮影できました^^

七五三の当日までの流れ

3兄弟

七五三の当日は、晴着を着て神社でご祈祷をしてもらい、その後食事会をする家庭が多いようです。

うちはもちろん、晴れ着を脱いでから食事に行きました。

その日に写真館で記念写真を撮影する家庭もあれば、早めに前撮りをしておいて、当日は余裕をもったスケジュールでお祝いする家庭もあります。

年齢が小さい、またはお子さんがとても元気のいいお子さんなどの場合は、スケジュールは詰め込まず、前撮りとお参りは別日程にした方が良いと思います。

その方が一つ一つを、ママがイライラ、ハラハラしすぎずに楽しめると思います。

うちも前撮りとお参りは、別日程にして良かったと思っています。

同じ日だったら、子供も親もちょっと負担でしたね。

前撮りは早い時期ほど早割がお得なところも多いので、早めでも良い方は、早めにご予約するといいですよ。

中には日焼けをする前の、5月頃に撮影してしまうという方もいるようです。

少ないですが、最近は後撮りの場合もあるようですよ。

七五三のシーズンである11月は、寒い時期で風邪をひきやすくなっています。

急に熱を出すことが多いお子さんの場合は、予約なしでもご祈祷していただける神社を探すなどの準備をしておきましょう。

また、ご祈祷に予約が必要な神社は、忘れずに予約をしておき、当日不要な待ち時間がかからないようにしておきましょう。

多くの参拝客でいっぱいになる神社の場合、お子さんの機嫌が悪くなってしまうことも考えられます。

早めの時刻にお参りするか、時期をずらしてピークを避けることも考えておくと良いですね。

忘れがちなカメラやビデオのバッテリーの充電についても、事前に準備をしておくことが大切です。

また、お子さんにお参り用の衣装の希望も聞かずに親が準備をしたために、当日子供がその衣装を嫌がって、結局普段着でお参りに行ったというケースもあります。

このようなことがないよう、あらかじめお子さんと一緒に選んであげることも大切です。

まとめ

七五三は、かわいい我が子の成長を家族で喜び、神様に感謝とこれからの健やかな成長を願ってお参りする、大切な節目の行事です。

その日を家族みんなが笑顔で過ごせるように、ご家庭に合った七五三のスタイルを、ぜひ考えてみてくださいね!

<関連記事>
七五三の祈祷、親の服装は着物なら種類は?スーツなら何色?

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
子育て
れっきーをフォローする
人生みなハッピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました