サンタクロースいつまで信じる?子供に説明や演出はどうする?

サンタクロースの小物 子育て

クリスマスは綺麗なイルミネーションに美味しいごちそうと、なんとなく心がウキウキしますね!

そんな中で、クリスマスが近づいてくると頭を悩ませるのが、子供へのプレゼント選びです。

小さいお子さんがいるご家庭では、サンタクロースの演出をされる方もいますよね。

うちの子供は小学三年生ですが、まだサンタクロースの存在を信じています。

でも「信じているのはたぶんクラスで僕だけだと思うけど」とのこと。

一般的に子供たちは、サンタクロースを何歳まで信じているのでしょうか?

そして大人の階段を上がるためには、それまでの演出や、これからの説明をどうしたら良いのかについて、保育士ママの視点から考えてみました。

スポンサーリンク

<その他の子育てについてはこちら>
子育てのポイントやコツをおさえて親子で幸せな子育てを

サンタクロースを子供はいつまで信じてる?

笑顔で笑う幼い男の子兄弟

子供たちは一般的に、サンタクロースをいつまで信じているのでしょうか?

いろいろな声を調べてみましたが、子供たちは大体小学生になると低学年で「サンタクロースは親だよ」という友達が周りで出始めます。

そして、三年生くらいではほとんどが「やっぱり親かな」「絶対親でしょ」と気付く場合が多いようです。

そして高学年になると、サンタクロースを信じている子はほとんどいない状態になります。

私は保育士をしていますが、保育園でも「サンタさんはパパとママなんだよ」と大声で言っているような子は、年長さんくらいになるといます。

でも圧倒的にほとんどの子が、まだ純粋にサンタクロースの存在を信じていますし、クリスマス会などではサンタさんがいる前提で、保育士たちが演出しながら行事を進めていきます。

結果「サンタさんはパパとママなんだよ」と言っていた子も、分かっていながらもその演出を一緒に黙って楽しむという感じになっています。

それが小学生になると、どんどん信じている子の割合が減っていって、多くの子が親なんだと気付くようになるということでしょうね。

その多くの子が気付く目安が、小学三年生くらいのことが多いようです。

うちの小学三年生の子供は、昨年の二年生の時には既に「サンタさんを信じているのはたぶんクラスで僕だけだと思う」と言っていました。

今年三年生になっても、一年生の弟と真剣に何をサンタさんにお願いするのか話し合っています。

その話しぶりや私に話す内容を考えると、本当に信じているように見えます。

我が家では毎年クリスマスイブに子供たちが寝たら、プレゼントを朝起きて気付くような場所に置いておくようにしています。

そしてネットで注文するときには、メッセージカードを付けるようにして、そのメッセージを「サンタクロースより」という内容にしています。

でもさすがに上の子が三年生になったので、今後の我が家のサンタクロースの展開を私も考えるようになりました。

悲しい思い出を持ち続ける人たち

顔を隠す少女

いろいろと調べている中で、気になった書き込みがいくつかありました。

それは、自分も子供の頃サンタクロースを信じていたけど、ある年から急にプレゼントをもらえなくなってとてもショックだったという体験談です。

また、あるとき急に親から「実はサンタはいなくて、親がサンタのふりをしていたんだ」ということを暴露されて、悲しかったという声です。

子供は純粋にサンタクロースの存在を信じているのに、親の対応の仕方によっては、子供は大変なショックを受けてしまいます。

そしてそれを、大人になっても悲しい思い出として抱え続けている人たちがいるということです。

可愛い自分の子供たちに、そんな悲しい思いはしてほしくありませんよね。

では、それを避けるためには、どうしたら良いのでしょうか?

我が家の場合

ヒイラギとポインセチアとプレゼント

我が家では毎年のやり方だと、11月くらいになったら私がさりげなく「そろそろサンタさんにお手紙書かないとね」と子供たちに声をかけて促します。

その年の人気商品だったりすると、早めに注文しないと在庫切れで調達できなくなりますからね。

そして子供たちが、それぞれ紙に欲しいものを書いて、窓際に貼っておきます。

それを私がさりげなく確認して、注文するという流れになっています。

でも上の子も小学三年生になり、おそらくサンタクロースを信じているのはクラスでもほんのわずか。

そろそろ今後の展開を考えていかないと・・・。

他の家庭の場合

クリスマスツリーの明かり

私が知り合いから聞いて、「なるほど!そんな方法もあるのか!」と思ったやり方があります。

スポンサーリンク

お子さんが4人いて、既にある程度みんな大きくなっているご家庭で、実際に毎年繰り広げられている方法です。

それは、お子さんたちはもうみんな大きいので、当たり前にサンタクロースは親だと分かっています。

でも分かっていながら、親子でお互いにやっている方法です。

靴下に希望を書いた紙を入れる

クリスマス前になるとよくある、あのクリスマス用の靴下を見えるところにつるしておきます。

そしてその中に4人それぞれ欲しい物と、自分の名前を書いた紙を入れておくのだそうです。

親はそれを確認し準備ができる物の場合はそのままでOK、靴下の中に入れておきます。

「これは無理!」というものの時は「サンタさんこれは高すぎて無理じゃない?」「違うのにしなよ」と子供に言って紙を返します。

すると子供は「これは親的に無理なのね」と理解し「じゃあこれなんてサンタさんどうかな?」と親に相談するというものです。

親が大丈夫なら「うん、それならきっとサンタさんも大丈夫だね!」となって、その書いた紙を靴下に入れておきます。

最終的に親からOKが出た4枚の紙が靴下の中に残り、親がそれを見て準備するのだそうです。

お互いサンタクロースは親ということを共通認識していながらも、あえてサンタクロースを設定として、親子のプレゼントの交渉の間に持ってくるパターンです。

このご家庭では、小さい頃は子供たちはサンタクロースの存在を普通に信じていたけど、大きくなるごとに、一人また一人と親が用意しているということに気付き始め、最終的にみんな気付いたけどシステムだけが残り続けたのだそうです。

その家庭ごとに、いろんなやり方があるのですね。

ちなみにお子さんが大きくなってくると、要求する物もとても高額な物になってきて、親的に一発OKは難しくなってくるのだそうです。

お子さんが多いご家庭は大変ですね。

サンタクロースを子供にどう伝えるか

クリスマスパーティーのごちそう

他にも良い方法はないのか、いろいろと調べてみました。

その中からいくつかをご紹介したいと思います。

正直に伝えるがステキに伝える

「本当のサンタさんは、昔はちゃんといたと思うよ。

でも、昔はいたけど今はいないのが本当。

ただサンタさんの優しい気持ちを受け継いだ大人が、世界中はたくさんいるんだよ。

大人たちはかわいい子供たちの信じる気持ちを大切にして、みんなサンタクロースになっているんだよ。」

これは自分が子供だった時に、サンタクロースは本当はいないんだということに気付いてしまい、悲しんで泣いている時に、母親にかけられた言葉だそうです。

この方は母親からこう伝えられて、事実を受け入れることができたんだそうです。

とことん架空の世界観を作り上げる

それはTwitterユーザーのなの(@nanong_551)さんが投稿していたことで話題になったのだそうです。

なのさんのご家庭では架空の「世界サンタクロース協会」を作り、組織図が描けるくらいの圧倒的な世界観を構築しています。

その組織図ではサンタクロース界のトップである会長から、ヨーロッパ、アジアなど各地方の本部長、そして日本支部長から各都道府県、市区町村担当へと組織が広がっていて、中には企業へ臨時配属された「産業サンタ」も存在しています。

「全日本トナカイ飼育・養成センター」などもあり、ソリを引くトナカイについての説明もしています。

他にも「サンタ昇格試験」があることや、子どもの数の多いエリアは町内会、子供会からのボランティアを募ることがあるといった詳細も決められています。

子どもはサンタクロースに対して疑問をいくつも抱くものですが、子供からのよくありがちな質問への答えをまとめたQ&A集も公開しています。

「プレゼントの包み紙が、なぜよく知っているおもちゃ屋さんやショッピングモールのものなのか」という理由については、「慈善では事業継続ができず、企業からの支援が大きな資金源であるため、広告として使用することがある」と実際の社会の仕組みも交えて答えています。

「サンタさんはお父さんに似ている顔をしている」というきわどい質問には、上記の「ボランティアを募ることがある」の設定を利用しています。

職場体験として抽選で採用することもあるとすることで、「本当に今年のサンタはお父さんだったのかもしれない」といった保険もかけられています。

ここまで考えられているのはすごいですね!

サンタさんからの手紙が届く

・サンタからの感謝の手紙編

「大きくなった〇〇へ

これまで私を信じてくれてありがとう」

という内容の手紙が届き、翌年からはプレゼントはなくす、またはサンタとしてではなく、親が堂々とプレゼントを用意するという方法です。

・サンタから親へバトンタッチ編

「〇〇よりも小さい子供たちへプレゼントを届けないといけないので、来年からは君のお父さん、お母さんへプレゼントを贈る役を引き継いでもらうことにします」

という内容の手紙です。

「今まで信じてくれてありがとう。サンタクロースより」とステキな文章で締めくくります。

これらは英語やフィンランド語で書いて訳してあげるのも良いですね。

私が勤務している保育園でも、クリスマス会で登場するサンタさんからの手紙を英語で書き、保育士が訳して子供たちに伝えたことがあります。

子供たちはクリスマス会当日にサンタさんに会えるのを、とても楽しみにしていましたよ。

まとめ

サンタクロースの子供たちへの伝え方や、演出方法についてお伝えしてきました。

子供たちにとっては、夢がいっぱいのサンタクロースです。

信じる純粋な気持ちを大切にしながら、ぜひ親子で楽しいクリスマスにしてくださいね!

<関連記事>
サンタクロースがプレゼントを持って来る!子供が信じる我が家の場合

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
子育て
れっきーをフォローする
人生みなハッピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました