年末になると、年末調整がありますよね。
毎年のことなのですが、難しい、ややこしい、分かりにくいといったイメージがありませんか?
年末調整ってそもそも何なのか、一体何のためにするのかについて、分かりやすく短く簡単にお伝えしていきたいと思います!
<その他の冬の年中行事はこちら>
冬の年中行事や日本の風習、年末詣や冬至、お歳暮や喪中はがきも
年末調整ってなに?
年末調整とは、一体何なのでしょうか?
まず、その前におさえておきたい「源泉徴収」についてお伝えします。
源泉徴収とは?
サラリーマンの人は、毎月のお給料から所得税と住民税が天引きされています。
所得税は、毎月のお給料の金額から計算された、概算の金額が納税されています。
会社がお給料を支払うときに、従業員のお給料やボーナスから、この概算の所得税を徴収することを源泉徴収といいます。
では年末調整とは?
12月のお給料が支給されると、その年の年収が決まります。
そこから給与所得控除・配偶者控除・扶養控除・生命保険料控除などが引かれて、そこで最終的な納税額が決定します。
控除額の計算をするためには、扶養する家族の状況や、入っている生命保険の内容が必要になります。
そのために家族の生年月日や所得、入っている生命保険の種類や支払い額を、会社に毎年申告します。
本来徴収すべき所得税の正確な一年間の合計額を計算して、毎月のお給料やボーナスから徴収した概算の源泉徴収の合計額と比較し、その過不足金額を調整することが年末調整です。
「正確な納税額は、年末になって初めてやっと分かるので、そのずれていた分を調整しましょう」というのが年末調整なんですね。
働いているサラリーマン側としては、毎月のお給料やボーナスで多めに納めていた税金が戻ってくるのが、年末調整ということになります。
社会保険料や各種保険料の控除がある場合以外にも、年末までの一年間の間に、お給料の金額が変わったり、転職したり、家族構成が変わったときなども、過不足金が発生することがあります。
毎年、年末になると、この年末調整の作業が面倒だと思いますよね。
でももし起業して自分で確定申告をすることになると、年末調整よりもはるかに面倒な作業をしなくてはいけません。
会社では総務や経理の人が担当してくれているので、とっても労力は少なくなっているんですよ。
まとめ
年末調整は毎年面倒に思いますが、税金を納めるために必要な作業だったのですね。
私の知り合いで、昨年初めて確定申告をしたという方がいましたが、初めてで分からないことだらけで、とても大変だったと言っていました。
会社員の場合は、会社で年末調整の担当の方がいるので、実はだいぶ少ない労力でできていたのですね。
今年の年末調整も、ちょっと面倒ですが頑張って進めていきましょう。