喪中の方は「今年は、喪中はがきを用意しないと」とお考えですよね。
年賀状よりも早いタイミングで出さないといけないので、遅くならないように早めに準備しておきたいですよね。
でも喪中はがきは、具体的にいつまでに出せば良いのでしょうか?
動き出すタイミングが遅くならないように確認しておきましょう!
<その他の冬の年中行事はこちら>
冬の年中行事や日本の風習、年末詣や冬至、お歳暮や喪中はがきも
喪中の挨拶はいつまでに出すの?
一般的に喪中はがきと言われるものは、年賀欠礼状といいます。
これは「本来ならば新年になって年賀状を送り新年のご挨拶をするところですが、身内が亡くなった悲しみから新年のお祝いができないため年賀状も欠礼します。」という意味のものになります。
そのため、相手が年賀状を出す前に、こちらの年賀欠礼状が届くように送るのがマナーになります。
喪中はがきは11月中旬以降、できれば12月初旬までに届くように送りましょう。
年賀状の受付開始が、例年12月15日になるので、遅くてもそれまでには届くように送ります。
また、早く出し過ぎるのもいけません。
あまりに早く届いてしまうと、先方が年賀状を書く時までに、年賀欠礼状を受け取っていたことを忘れてしまうことがあるからです。
出すのに適した時期に送ることが、思いやりのマナーになります。
喪中の疑問、死亡通知はがきとは違うの?
喪中ハガキを出す範囲は、誰まで出したら良いのかを悩む方もいますよね。
「あの人にも出した方がいいかしら?故人の友人にも?」とあれこれ考えてしまう人もいるようです。
年賀欠礼状の本来の意味が、先ほどもお伝えしたように不幸がなかったら年賀状でご挨拶をする予定だった方に、年賀状の欠礼を伝えるお詫び状になります。
故人の交流相手に出すものではありませんので、それを判断基準になさってください。
喪中はがきの内容ですが、喪中はがき自体が年賀状の欠礼を伝えるためのものなので、誰の喪に服しているのか、何歳で亡くなったのかなどは書かなくても良い付帯情報になります。
郵便局や文具店、印刷屋さんで販売される喪中はがきのデザインには「誰が亡くなった」などということは書かれていないものも多いですよね。
基本的には喪中はがきの内容は、こう書かなければならないというものはありません。
でも、単に喪中はがきだけが送られてくると、受取った相手が誰が亡くなったのか心配する場合があります。
そのため喪中はがきに亡くなった方の続柄などを載せることが多くなっています。
亡くなった年齢を書く場合、満年齢と数え年のどちらで書いた方が良い、ということもありませんが、現代では満年齢で表記する方が分かりやすいので、そちらを選ぶ方が多くなっています。
このように誰が何歳で亡くなったのかという情報を載せる方も多いため、最近は喪中はがきを死亡通知と勘違いされる方が多いようです。
喪中はがきと死亡通知は、目的が全く違います。
遺族が故人の知人に亡くなったことを知らせるために出すのが死亡通知であり、喪中はがきとは目的が異なります。
死亡通知は、特にいつまでに出さなければならないという決まりはありませんが、あまり遅くならないうちにお知らせしましょう。
亡くなった時期によっては、喪中はがきで兼用できるように思う場合もあるかもしれませんが、目的の違うものなので兼用は控えましょう。
ただし、年末になってから不幸があった場合は、故人の関係者はその時点で既に年賀状を出してしまっているかもしれません。
その時には無理に死亡通知は出さずに、年明けに松の内が過ぎてから、年賀状をくださった方に、寒中見舞いという形でお知らせするといいですね。
また、喪中はがきを送らなかった相手から年賀状が届いた場合も、寒中見舞いでお返事を出しましょう。
喪中ハガキが届かなかったために、相手はこちらが喪中であると知らない可能性があり、その場合、年賀状を出してもらえなかったと思われてしまいます。
相手を不快にさせないためにも、年賀状のお礼と喪中であることを伝えるお返事は出した方が良いでしょう。
一般的に寒中見舞いは、松の内があけた1月8日以降から立春の2月4日までに送ります。
まとめ
今回は「喪中の挨拶はいつまでに出すの?死亡通知はがきとは別?」ということでお伝えしてきました。
喪中はがきは出したことがないという方も多いかと思いますので、早めに準備にとりかかり、お互いに思いやる気持ちで進めていきましょう。
もし分からない場合は、郵便局などで直接相談しながらお願いするのも、安心かと思いますよ。
コメント