芋名月、栗名月って?十五夜と十三夜の違い月見団子の個数は?

満月とススキと月見団子の影 秋の年中行事

秋の夜長を、皆さんはどう過ごされますか?

読書や映画、趣味に没頭するのもいいですね。

秋と言えば、お月見ですね。

中秋の名月という言葉は聞いたことがあると思いますが、芋名月、栗名月という言葉は聞いたことはありますか?

また、十五夜の他に十三夜というという言葉もあります。

よく似ているこれらの言葉ですが、一体どう違うのでしょうか?

スポンサーリンク

<その他の秋の年中行事はこちら>
秋の年中行事や日本の風習、お月見や紅葉狩り敬老の日ハロウィンも

芋名月、栗名月って何?

秋の実り

芋名月と栗名月の違いは何でしょうか?

それはそれぞれの時期や、お供えする物が違います。

芋名月

旧暦8月15日の、十五夜のことです。

中秋の名月とも呼ばれます。

この時期はちょうど、里芋の収穫時期ということもあり、里芋を供えることから、芋名月と言われています。

栗名月

旧暦9月13日の、十三夜のことをいいます。

この頃にちょうど収穫の時期を迎える、栗や枝豆を供えることから栗名月、または豆名月とも呼ばれています。

十五夜のおよそ一ヶ月後が、十三夜ということになります。

十五夜と十三夜は何が違うの?

満月

昔は、月の満ち欠けの動きをもとにして作られた、太陰暦(旧暦)が使われていました。

太陰暦は、新月となる日を、毎月の一日とする暦です。

一日が必ず新月で、三日に見える月が三日月となります。

スポンサーリンク

十三夜は新月を一日として十三日目の夜になります。

十五夜は、新月を一日として十五日目の夜ということになります。

なので歌にもある「十五夜お月さま見てはーねる♪」の有名な「十五夜」というのは、一年に一回ではなくて、一ヶ月に一回の割合で訪れるということですね。

その中でも、旧暦の8月15日の十五夜のことを芋名月、または中秋の名月と呼ぶのですね。

その他に、片月見という言葉があります。

これは、昔は十五夜とその次に美しいとされる十三夜は、両方見ないと片方だけでは縁起が悪いと言われていて、それを表す言葉です。

現在では気にする人は、ほとんどいませんね。

月見団子の個数は決まってる?

月見団子

お供え物の月見団子は、芋名月でも栗名月でもお供えします。

でも、それぞれ数が異なります。

栗名月は、十三夜ということで13個の団子を供えます。

一方の芋名月は、十五夜なので15個の団子を供えます。

個数も決まっているのですね。

その他ススキは稲穂とよく似ていることから、稲の豊作を祈願して供えられるようになりました。

また、ススキには魔除けの効果があり、お月見の日に一緒に供えると、一年病気をしないと言われています。

<おさらい>

〇芋名月(中秋の名月)

旧暦8月15日の十五夜のこと。

里芋を備える。

月見団子15個。

〇栗名月(豆名月)

旧暦9月13日の十三夜のこと。

栗や枝豆を備える。

月見団子は13個。

まとめ

お月見について、いろいろな言葉の意味が整理できましたか?

一言でお月見と言っても、いろいろな呼び名があるのですね。

皆さんも今年のお月見を、ぜひ楽しんでみてくださいね!

<関連記事>
中秋の名月と十五夜の違いや由来、必ずしも満月じゃない?

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
秋の年中行事
れっきーをフォローする
人生みなハッピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました