秋には敬老の日がありますね。
各地で、敬老にちなんだ行事が行われます。
家庭でも、祖父母をねぎらってプレゼントを贈ったり、ごちそうを作ったりしますね。
そんな敬老の日ですが、そもそもいつから、なぜ始まったのでしょうか?
その由来はご存じですか?
敬老の日の祝日がいつから始まったのか、その由来と、今年の敬老の日はいつなのかについてお伝えしたいと思います。
<その他の秋の年中行事はこちら>
秋の年中行事や日本の風習、お月見や紅葉狩り敬老の日ハロウィンも
敬老の日の祝日の始まり
敬老の日といえば、9月15日を思い浮かべる方も多いかもしれません。
それは1966年に9月15日が「敬老の日」として国民の祝日になってから、長い間、9月15日で定着して親しまれてきたからです。
しかし、2001年(平成13年)の、ハッピーマンデー制度の実施に伴って、2003年(平成15年)からは、9月の第3月曜日へと移行しました。
敬老の日が移ることにあたって、高齢者団体からは、反発が相次ぎました。
財団法人全国老人クラブ連合会(全老連)が反対を表明して、当時の敬老の日の提唱者、門脇政夫は日付の変更について遺憾の意を表明しました。
そのために、老人福祉法が改定され、9月15日は「老人の日」、9月15日~21日の1週間は「老人週間」となりました。
今ではハッピーマンデーで、敬老の日は多くの方が三連休となっていますが、その背景にはこんな道のりがあったのですね。
でも初年度の2003年の、9月第3月曜日が偶然9月15日だったので、敬老の日が変更されて9月15日以外の日付になったのは、その翌年2004年(平成16年)の9月20日が最初となりました。
敬老の日の由来は何?
9月15日の由来は、593年に聖徳太子が四天王寺に、身寄りのない老人や病人のための救護施設(現代でいう社会福祉施設)「悲田院」を設けた日が、9月15日と言われています。
でもそれ以外にも、いろいろな諸説があります。
兵庫県野間谷村の説
他の説では、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが始まりであるとされています。
昭和22年当時は戦後の混乱期で、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的にも大変な状況にありました。
そんな中で、野間谷村の村長だった門脇政夫が「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」として、55歳以上の人を対象に敬老会を開催しました。
「養老の滝伝説」についてはこちらをお読みください。
9月15日という日取りは、農業の仕事が落ち着く農閑期にあたっていて、気候も良い時期ということで決められました。
その翌年、1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」では、こどもの日、成人の日は定められましたが、老人のための祝日は定められませんでした。
門脇は、1948年9月15日に開催された第2回「敬老会」で、9月15日を村独自の祝日「としよりの日」とすることを提唱しました。
また、県内市町村にも祝日制定を働きかけ、その趣旨への賛同が広がりました。
1950年(昭和25年)からは、兵庫県が「としよりの日」を制定。
1951年(昭和26年)には、中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を、運動週間として運動を推進しました。
でも今度は、この「としより」という表現が良くないと、各地で議論が起こりました。
これを受けて、1963年(昭和38年)老人福祉法制定に伴い「としよりの日」は「老人の日」と定められ、翌1964(昭和39)年から9月15日は「老人の日」と改められました。
その翌年からも、野間谷村からは「こどもの日や成人の日があるのに、敬老の日が無いのはおかしい」という声があがり、幾度となく政府への働きかけが行われてきました。
これが次第に全国に広がっていった結果、「老人の日」は、2003(平成15)年に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う敬老の日」として制定され、国民の祝日に加わりました。
現在、八千代コミュニティプラザの玄関脇には「敬老の日提唱の地」と刻まれた、高さ約2mの石碑が建っています。
今年の敬老の日はいつ?
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日です。
それぞれの年の敬老の日は、以下のようになります。
・2022年 9月19日 ・2023年 9月18日 ・2024年 9月16日
・2025年 9月15日
ぜひ参考になさってみてくださいね!
まとめ
敬老の日制定や、敬老の日が9月の第3月曜日になるまでの間には、いろいろな背景があったようです。
敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です。
地域の高齢者や自分の家庭の祖父母を敬って、ぜひ素敵な敬老の日をお過ごしください!
コメント