ハロウィンいつから?日本で仮装なぜ?保育園にも広がるハロウィン

ハロウィンのかぼちゃの小物 秋の年中行事

秋になると、町はハロウィンの飾りや商品でいっぱいになりますね。

可愛いものもありますが「骸骨やお化けのおどろおどろしいものはちょっと…」という人もいるかもしれませんね。

でも一体、日本ではどうしてこんなにハロウィンが大流行したのでしょうか?

ちょっと前までは、ハロウィンという文化は日本にはなかったですよね。

保育園に勤める保育士の目線から、ハロウィンについてお伝えしてみたいと思います!

スポンサーリンク

<その他の秋の年中行事はこちら>
秋の年中行事や日本の風習、お月見や紅葉狩り敬老の日ハロウィンも

ハロウィンはいつから?

ハロウィンは、毎年10月31日に行われるお祭りです。

このハロウィン自体の起源は、一体いつからなのでしょうか?

そして由来は何なのでしょうか?

ハロウィンの元々の起こりは、紀元前5世紀で、今から2000年以上も前になります。

古代ヨーロッパの中・西部に、古代ケルト人という民族がいました。

農業や家畜を飼って暮らしていたその古代ケルト人はドルイド教を信仰し、魂や生まれ変わりを信じていました。

ドルイド教では、日本の正月に当たる年の始まりが11月1日とされていて、その前日の一年の終わりには、秋の収穫を祝うサウィン祭という収穫祭が行われていました。

そしてこの夜には、死者の霊が家族のもとに戻って来ると信じられていました。

中秋の満月

日本のお盆も、ご先祖様が帰ってくるといわれているので、似ていますね。

また、家族の霊だけではなく、悪い精霊や魔女、悪霊もやって来て、生きている人間に悪さをすると言われていました。

その悪霊を追い払うために、魔除けの火を炊き、身を守るために仮面をかぶって仮装をして悪霊の目を欺くなど、様々な行事が行われていたようです。

これが、今のハロウィンの仮装や、ジャックオーランタン(かぼちゃの提灯)の原型だと言われています。

現代もスコットランドやアイルランドなどに、その子孫が残っているそうです。

ハロウィンについて、もし子供にも分かりやすく説明するとしたらこんな感じでしょうか?

むかしある国では、10月31日には天国からご先祖様が帰ってくると言われていました。

その日は、秋に実った野菜や果物に感謝して、お祭りをしていました。

でも一緒に悪いおばけもやって来ると言われていたので、自分たちもおばけのふりをして、魔除けの焚き火もしていました。

そのお祭りが、日本にも伝わって、みんなでお化けの格好をして、楽しくお祭りをするようになったのがハロウィンだよ。

日本のハロウィンの始まりは?

日本にハロウィンが伝わったのは、1970年代に原宿のキディランド(KIDDY LAND)が、ハロウィン関連グッズを販売したのが始まりです。

キディランド原宿店の近くには、アメリカ人が多く住むワシントンハイツというところがあって「ハロウィングッズを置かないの?」と言われたことがきっかけで、販売し始めたそうです。

1983年に日本で初めてハロウィンパレードを開催したのも、このキディランドです。

当時の参加者は、ほとんどがアメリカ人だったそうです。

そして大きな火付け役になったのが、1997年の東京ディズニーランドで開催された「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」です。

影響力のあるディズニーがハロウィンイベントを始めたことで、日本でもハロウィンイベントが広がっていきました。

スポンサーリンク

それから10年ほどたった2000年代後半には、お菓子メーカーが次々とハロウィン関連のお菓子を売り出しました。

さらにこの頃普及し始めたインスタなどのSNSが、一気にハロウィンを広めていきました。

大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでも毎年「ハロウィーン・ホラー・ナイト」が開催されています。

こうしてハロウィンは、日本でも急速に広まっていったのですね。

ハロウィンが保育園にも広がる

仮装する女の子

私が保育士になってしばらくは、保育園でハロウィンの文化というものはなかったです。

でも思い返してみると、2007年くらいから、園のお部屋にハロウィンの飾りをしたり、衣装を作ったりする先生が、私の周りでは出始めた気がします。

それがとっても可愛いんですよね!

周りの先生たちも年々、ハロウィンのものを保育に取り入れるようになっていきました。

私も保育園で子供たちに衣装を作ることがありましたが、保護者も可愛いと喜んでくれます。

今ではすっかり日本でもハロウィンが定着しているので、保護者の方から「ハロウィンやらないんですか?」と聞かれることもありますね。

年長さんのクラスでは、「トリック・オア・トリート!」と言いながら、小さいクラスをまわって仮装行列したりもしました。

作った衣装はお持ち帰りにして、家でも写真を撮ったり、楽しんでくれてるみたいです。

私は渋谷の若者とかの仮装姿はちょっと苦手なのですが、子供たちの仮装に関しては本当にかわいいですし、園の保護者の方も好意的に見てくれているようです。

私の自分の子供の通っていた保育園では、毎年大々的にハロウィンの行事をしていました。

でも保育士が子供たちの衣装を作るのではなくて「100円均一のでいいので、持ってこられるご家庭は仮装グッズ持参のご協力を」と呼びかけていました。

必ず持って行かなくてはいけないというものではなく、用意していなかったり忘れた人には普通に貸してくれます。

親の方も毎年やると分かっているので、お店で可愛いのを見つけた時に用意しておけるし、全然負担ではありませんでした。

それに一度買ったら、毎年それを持って行ってもいいですし。

そしてすごいのが、結構な割合の保育士さんが、本格的な仮装をするんです!

白雪姫とか海賊とか、アナ雪のエルサとか、中にはミニオンズとかの簡単なフード付きの服などもありましたけど。

保育園なので、怖いお化けというのではなく、ディズニーやアニメのキャラクターとかの可愛いものばかりでした。

そしてそのハロウィンパーティーの様子の写真が印刷されて、お迎えの時に玄関に貼られます。

その職員の集合写真を見るのが、毎年のひそかな楽しみでした♪

「今年○○先生、この衣装なんだぁ!可愛い!」とか。

そして子供たちは、園舎のあちこちにいる仮装した先生たちのところを「トリック・オア・トリート!」と言いながら、行列になってまわって行きます。

紙で折られた箱に、本物お菓子を入れてもらって、おやつに食べるみたいです。

子供たちにとっても先生たちにとっても、ハロウィンは楽しい行事だったでしょうね。

子供たちの集合写真も帰りに玄関に掲示されて、年度末には写真販売で購入できます。

可愛い子供たちは、やっぱり何を着ても可愛いですね!

まとめ

ハロウィンの起源から、保育園での取り組みなどについてもお伝えしてきました。

おどろおどろしいハロウィンのお化けは苦手なのですが、可愛い子供たちのハロウィンの仮装やイベントは楽しいですね。

外国では砂糖病になる子も多いと言われるハロウィンです。

お菓子の食べ過ぎには、くれぐれもご注意ください!

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
秋の年中行事
れっきーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました