冬の結露はなぜ起こる?カビの原因にも。対策はどうする?

結露 冬の健康

冬になると気になるのが、家の結露ですよね。

特に気にしないという方もいるかもしれませんが、カビの原因にもなり、家族の健康を害してしまうかもしれません。

では結露を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?

冬の結露が起こる原因や、対策についてお伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

<その他の冬の健康はこちら>
冬の健康管理に布団の工夫や温活、加湿や結露対策、手荒れ予防も

冬の結露はなぜ起こる?

雪

結露は冬の窓にできますよね。

実は結露は窓だけではなくてサッシ、壁、窓際の床などにも水滴を付けることがあります。

私が賃貸マンションに住んでいた頃は、窓も床も壁も出窓もカーテンも、みんな水滴だらけで、カビに悩まされていました。

結露ができる原因は、一体何でしょうか?

その原因は、室内の暖房で暖められた室温と、寒い冬の外気温の温度差が大きいことです。

冬の間は、窓を閉め切ることも多いですよね。

洗濯物や料理など、生活の中で発生する湿気も室内にこもりがちです。

室内の暖かく湿度の高い空気が、窓から伝わってくる冬の冷たい外気で急激に冷やされて、窓や壁に発生するのが結露です。

夏場に、冷たい飲み物を入れたコップの周りには水滴がたくさんつきますよね?

夏の暖かい空気が冷たいコップに触れて冷やされ、水蒸気が水になっているのです。

結露はこのコップについた水滴と同じ原理です。

冬の結露はカビの原因に

「結露になっても、どうせいつかは乾くから」とそのままにしてはいませんか?

私はそのままにしていたので、賃貸マンション時代は、部屋中カビだらけになってしまいました。

結露を放っておくと、人体にも家にも悪影響を及ぼします。

カビは高い温度や湿度によって繁殖します。

夏の高温多湿の時期だけではなく、冬にも繁殖しやすい条件が整うことがあります。

冬の室内は、暖房によって空気が温められ、台所・お風呂場・暖房器具など、生活の中で発生する湿気によって、カビが好む温度や湿度になります。

加湿器

家の中にカビが生えていると、それを餌にしてやがてダニも発生します。

ぜんそくやアトピーなどの健康被害の原因にもなります。

私の子供も、賃貸マンションに住んでいた頃に、ダニのアレルギーを発症してしまいました。

病院で対策の仕方を教えてもらい、引っ越しもしたので、それ以来は症状が一度も出ていませんが、子供が苦しむ姿を見るのはつらかったですね。

夜中に体中かゆがって「ママ助けて~!」と布団の上を転がって泣くんですから。

カビやダニで家族に健康被害が出ることも、そして家がカビだらけになることも、できれば避けたいですよね。

そのために今すぐにできる対策があります。

ぜひ家族と家のためにも、やってみてくださいね!

結露対策、冬にできることとは?

両手の中の小物の家

結露対策としてできることには、次のようなものがあります。

こまめな換気

結露は室内の暖かく湿度の高い空気が、窓から伝わってくる冬の冷たい外気で急激に冷やされて発生するとお伝えしました。

換気をすることで、室内の水蒸気を外へ逃がすことができます。

スポンサーリンク

毎日の生活の中で料理や暖房器、浴室、加湿器、洗濯物の部屋干しなど水蒸気が発生する状況がたくさんあります。

料理中や浴室などは、換気扇をつけましょう。

こまめに換気をし、押し入れなどの収納もできるだけこまめな換気を行ってください。

押し入れに入れていたお気に入りの革製品などにカビが生えていると、がっかりしますよね。

大切な衣類や日用品なども、カビからしっかり守りましょう。

湿気の出るものを置かない・除湿剤を使う

観葉植物や花瓶、水槽からも常に湿気が出ています。

結露が気になるときには置かないか、窓や壁から離して置くようにしましょう。

押し入れやクローゼットなどの狭いところには、除湿剤を置きましょう。

室温を上げすぎない

室内の暖房で暖められた室温と、寒い冬の外気温の温度差が大きいことが結露の原因になります。

必要以上に室温を高くしすぎないようにしましょう

また、天井と床や、部屋の中央と隅など、室内の温度にムラがあるのも結露の原因になります。

私も賃貸マンションでカラーボックスを壁際に置いていたら、その裏側がカビだらけになっていたことがあります。

窓以外でも、家具や家電の裏側に暖房が行き渡らず、その部分の壁が冷やされて結露してしまう場合があります。

壁との隙間を10cm程度あけて、暖房が家具の裏側までまで回り込むように工夫しましょう。

サーキュレーターや扇風機で室内の空気を循環させるのもおすすめです。

家の断熱をする

家の断熱対策をすることで、結露を防ぐことができます。

賃貸マンションでは一重窓でしたが、引っ越して二重窓や断熱窓になったら結露がほとんど見られなくなりました。

リフォームが難しいときには、断熱シートを窓に貼るという方法もあります。

ぷちぷちの包装シートや段ボールを窓の外側に貼り、窓をできるだけ冷やさないようにすることもできます。

断熱効果があり、結露対策の効果も高いですが、ダンボールは湿気に弱く、光も通さないので使える場所を選ぶ必要があります。

暖房器具を工夫する

ストーブ

暖房器具には開放型と非開放型の2種類があります。

①開放型

石油ストーブ・ガスストーブ・石油ファンヒータ・ガスファンヒータ

これらの暖房は燃焼の際に大量の水蒸気を発生させるため、部屋を暖めるたびに部屋の湿度がぐっと上がってしまいます。

②非開放型

オイルヒーター・エアコンなど電気式の暖房器具

開放型のように水蒸気を大量に発生しないため、結露対策にはおすすめです。

食器用洗剤で拭く

食器用の洗剤を水で薄めた液で、窓ガラスなど結露しやすい部分を拭くという方法もあります。

食器用の洗剤には、水をはじく界面活性剤の成分が含まれています。

窓に界面活性剤の膜をつくることで結露を防止することができます。

洗車するときに撥水コートをかけるのと同じようなことです。

食器用洗剤で拭く前に、まずガラス面の汚れをきれいに拭きとっておきます。

そしておおよそ10倍から20倍の水で薄めた洗剤液で、丁寧に拭きます。

最後に窓についた細かい泡を、乾いた布で拭き取れば終わりです。

これである程度の効果が見られますが、効果はあまり長くは持ちません。

1週間程度で薄くなってしまうので、週に1~2回ほどこの液で窓を拭くようにします。

合わせて換気や除湿を行い、結露を防いでいきましょう。

まとめ

冬の結露は本当に厄介ですよね。

結露ができる条件は、家の作りや家具の配置によっても全く違うので、ご自分の家や生活に合った方法を見つけてみてくださいね。

また、寒い時期は風邪予防のために加湿をする人も多いですよね。

体調管理のためには、それも大切なことです。

ご自身の状況に合わせて、必要な部分を取り入れるようにしてくださいね。

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフアドバイザーとして個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

保育士として19年の公立保育所の勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
冬の健康
れっきーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました