水虫はうつる?はだしでも大丈夫?家族への感染対策は?

足の裏 健康

水虫は、結構身近なものですよね。

私の母親も、ひどい水虫でした。

水虫は人にうつるので、なかなか厄介ですね。

水虫から家族を守るために、できる対策についてお伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

<その他の健康についてはこちら>
体の悩み帯状疱疹や水虫ストレス臭、雨の憂鬱や日々の健康管理も

水虫とは?

一般に水虫と呼ばれるものは、足に真菌(カビ)の一種の白癬菌(はくせんきん)が感染して起こる「足白癬」のことを言います。

白癬は、足の水虫「足白癬」と爪の水虫「爪白癬」がよく知られていますが、他にも全身の皮膚・毛・爪に感染することもあります。

水虫の主な症状

水虫の主な症状は、次のようなものがあります。

●足の指の間の皮がむける

湿潤型・・・皮膚がしめってふやけたようになり、じゅくじゅくする。

乾燥型・・・皮が薄くむけ赤くなる。

●足の裏やふち、指の付け根に水ぶくれができる

小さな水ぶくれができ、破れると液が出てきて、次第にカサカサに乾き皮がむけてきます。

かゆみがなく、目立たない水ぶくれの場合もあり、気付かずにいることもあります。

●足の裏全体の角質層が厚く、皮膚が硬い

白癬菌は、角質層に住みつきます。

かかとの角質層の厚いところなど、見た目はひび、あかぎれと区別しにくいことが多いです。

足の裏全体にわたって、粉をふいたような状態になります。

放っておくと、爪水虫になる可能性の高い水虫です。

白癬菌の増殖を促す要因

足

水虫の原因となる、白癬菌の増殖を促す要因となるものがいくつかあります。

・足の指の間隔が狭くて蒸れやすい
・小さな傷がある
・皮膚のバリア機能が低下している
・長靴やブーツ、分厚い靴下などを長時間履く
・高温で多湿な環境

このような状況があるときには特に、足の清潔に気を付けましょう。

水虫ははだしだと家族にうつる?

家族

スポンサーリンク

私の母親は水虫がひどかったので、先ほどの3つの主な症状は、全て見られていました。

爪水虫にもなっていましたし、足の裏全体が粉をふいたようになっていました。

もともと水虫は、成人男性に多く見られていましたが、最近では男女差が少なくなり、女性の3人に1人が水虫になっているというデータもあります。

特に、ブーツやパンプス、ストッキングなどを長時間履き、足が蒸れる状況にある人は注意が必要です。

蒸れた状態が続くと、水虫に感染しやすくなります。

私の母のようなひどい水虫の家族と一緒に生活していても、すぐにうつる訳ではありません。

例えば私の母は、暑い時期は家の中でいつも裸足でしたし、家族で同じバスマットを使っていましたが、家族はうつりませんでした。

白癬菌が足に付着しても、すぐに発症するわけではなく、白癬菌が付着した状態が続き、菌が増えやすい環境が整うことで発症します。

家族でできる水虫対策

石けん

水虫になった場合、本人と家族ができる対策について考えてみたいと思います。

●足、特に指の間を、お風呂で石けんで1本1本よく洗い、清潔で乾いた状態にします。

菌が付着したとしても、毎晩確実にきれいに落とし、清潔にできればだいぶ防ぐことができます。

運動後や、蒸れる履き物をはいた後なども、足を清潔にしておくことが大切です。

●裸足のまま、共用のシャワーやロッカー室を使用しないようにし、家以外の場所では自分用のサンダルを使用します。

●水虫の人は常に、綿や自然素材で作られた清潔な靴下を着用し、汚れたらすぐに清潔な靴下に履き替えます。

●共用のバスマットや、バスタオルの使用を避けます。

まずは家族に、水虫の原因となる白癬菌を、付着させないようにすることが大切ですね。

家族の感染を予防するには、白癬菌の付着を防ぐこと、そして付着してもその状態が長く続かないようにすること、菌が増えやすい環境を作らないことがポイントになります。

まとめ

暖かい季節になると、再発し繰り返しやすいのが水虫です。

白癬菌の付着を防ぐこと、そして清潔にして菌の増殖を防ぐことを心がけて、家族への感染を防いでいきましょう!

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
健康
れっきーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました