子育てに兄弟の年の差はどう影響する?平等で仲良し育てるコツ

笑顔で笑う幼い男の子兄弟 子育て

「子供はかわいいけど、性格の違う兄弟をどう育てたらいいか悩む」「兄弟げんかばっかりで、毎日うんざり!」

そんなご家庭も、あるかもしれませんね。

兄弟の存在や年の差は、子供にどう影響するのでしょうか?

保育士をしていて、たくさんのご家庭を見てきた中で、また自分の子育てを通して感じている、うまくいくコツの1つをまとめてみました。

テーマは「愛情のタンク」です。

スポンサーリンク

<その他の子育てについてはこちら>
子育てのポイントやコツをおさえて親子で幸せな子育てを

兄弟の年の差はどう影響するの?

姉と弟

私自身には、5歳離れた弟がいます。

小さい頃は天真爛漫に毎回のようにだだをこねて、おもちゃやお菓子を買ってもらっている弟を見て「弟だけずるいなぁ」といつも思っていました。

私も買ってもらえば良かったんですけど、裕福ではない家庭だということを分かっていたので、言えませんでしたね。

「お姉ちゃんだから、我慢我慢・・・」といつも我慢していました。

そんな私は母から見ると、弟の面倒をいつもみてくれる、手のかからないお利口なお姉ちゃんだったそうです。

当の本人は我慢ばかりでいつも「ずるいー!」と思ってましたけどね。笑

兄弟の存在は子供に影響を与え、年の差によってもその影響は変わってきます。

一般的に長男・長女気質と言われるものがあります。

それは育つ環境によって培われていって、人格形成されていきます。

でも長男・長女気質という傾向はあるものの、生まれ育ったそれぞれの家庭環境によって、長男・長女としての扱われ方は違ってきます。

長男・長女気質とは?

青空の下で両手を広げている少年

一般的に、長男・長女気質と言われるものには、次のようなものがあります。

・世話好き、おせっかい、面倒見が良い

・生真面目で責任感が強い、しっかり者

・リーダーシップがある

・おっとり、マイペース

・優しく親孝行、母親思い

・臆病で慎重

・頑固

・人に頼ることが苦手

これらは家庭環境の中で、長男・長女として扱われ、育つ中で少しずつ身につけていきます。

そうすると、このように育つ家庭が多いということですね。

保育士をしていると、下の子は要領が良く、上の子より発達が早いというご家庭を、たくさん見てきました。

うちの子供たちもそうです。

親の育て方も、第一子と第二子とでは違うので、性格にも違いが出てくるようです。

大きな期待を背負い、慎重に育てられることが多い上の子に比べて、下の子はのんびり大らかに育てられることが多いようです。

次男・次女気質とは?

ドレス姿の小さい女の子

一般的に、下の子の気質として言われているものもいくつかあります。

次男・次女気質についてもあげてみますね。

・のびのび自由奔放で気ままな性格

・要領よく何でも素早くこなせる

・甘え上手で周りに助けてもらえる

・人当たりのいい明るい性格

・ポジティブでなんでもやってみる

自分自身やお子さんで、思い当たることはありましたか?

年の差も影響する

3兄弟

また、兄弟の関係には、年の差も影響してきます。

私の場合、5歳差の弟だったので、完全に私が弟の面倒を見るという感じでした。

母も「小さいお母さんがいるみたいで助かった」と言ってました。

年の差があればあるほど、上の子が下の子の面倒を見るという構図が強く出ますね。

上の子の年齢が高いほど、赤ちゃんのお世話ができる幅もぐんと広がります。

遊びも一緒に楽しんで遊ぶというより、上の子の友達たちとの遊びに、下の子ががついて歩くという感じになりますね。

一緒に遊びに行っても、興味が違うとどちらかが楽しくないということにもなります。

うちの子供たちの場合は、男の子同士で2歳違いなので、同じ遊びに興味を持って、一緒に遊びを楽しんでいます。

その中でたまに弟ができないところを、兄が手伝うという感じですが、内容によっては弟の方が上手にできることもあります。

年が近いと共通の好きな遊びを見つけて、友達と遊ぶようにワイワイ遊び込めるというところが良いところですね。

楽しそうにゲラゲラ笑ってることも、結構あります。

2歳差だとご家庭によっては、下の子が生まれた時に、ちょうど上の子が「魔の2歳児」と言われるイヤイヤ期に重なることがあります。

「上の子が、イヤイヤ期にあかちゃん返りでもう大変!」というご家庭もあるようですね。

年の差によって、兄弟の関係性や家庭内での状況も、変わってきますね。

兄弟を平等に育てるには?

両親と手を繋ぐ赤ちゃん

 

まず最初に、この「平等」の意味を、しっかり定義しておかなければいけません。

よく「同じように育てたのに兄弟でこんなにも違う」という言い方をする時がありますが、そもそも兄弟で同じように育ててはいけないと私は思っています。

これは私がある講演会に参加した時に、私の質問に対して講師の先生がお答えくださったことなんですけどね。

たとえ同じ家庭内で育った兄弟でも、違う人格を持った別々の人間です。

(霊能者でもある方の講演会だったので、人格ではなく魂という言い方をされていました。)

だから、同じように育ててはいけないんですね。

スポンサーリンク

例えとして、その子の中に愛情が入る、愛情のタンクがあるとします。

ある子どもは、入り口の広い大きなタンクかもしれません。

その場合、1度愛情を満タンに入れてあげれば、しばらくの間もちます。

それに入り口が広いので、ザザッと大ざっぱでもすぐに入れられます。

でも別のある子どもは、入り口の狭い小さなタンクかもしれません。

そうすると入り口も狭いし、タンク自体も小さいのでこぼれないように慎重に、何度も何度もこまめに入れてあげる必要があります。

だから、愛情の注ぎ方も、その子の特徴に合わせてあげる必要があるんです。

水

また、年齢の小さい子はタンクもまだ小さいので、いつもそばに居て、こまめにこまめに愛情を常に入れてあげる必要があります。

うちの子の場合は、長男は入り口は狭いけど大きいタンクだから、入れる時に慎重に入れてあげればたくさん入って長持ちする感じですね。

だから、分からないことがあった時には、長男が納得するまで丁寧に教えてあげたり、不安そうな時には優しく背中を押してあげます。

次男は入り口は、大きくてすぐ入るけど小さいタンクです。

だから、何かしてあげるとすぐ満足するし、教えてあげてもまだ全部言い終わっていないうちに「分かった、分かったー!」っていなくなっちゃう感じです。笑

でもすぐからっぽになるから、しょっちゅう甘えてきます。

兄弟でも違う人格で、違う魂。

その子の特徴をしっかり捉えることが大切です。

それをふまえた上での平等というのは、その子の愛情タンクが満タンで満足している状態です。

親から受け取った愛情という名のエネルギーを使って、自分らしくのびのびと生活できている状態です。

「私はお姉ちゃんだから我慢」ではなくて、親の対応の仕方が同じなのでもなくて、一人一人の愛情タンクを、平等に満タンにしてあげること、それが子育ての本当の意味での平等です。

兄弟を仲良しに育てるコツ

3兄弟

本当の意味での平等に育てて、兄弟ならやっぱり仲良しに育ってほしいですよね。

「私はお姉ちゃんだから我慢」「弟だけずるい」が行き過ぎると、子供によっては上の子が下の子をいじめたり、お互い攻撃し合うことにもつながります。

私は上の子が2歳の時に「家庭保育園」という教材を使っていましたが、その教材で教えてもらったことがあります。

それはちょっとした子育てのコツです。

お母さんは年齢が小さいほど下の子に手がかかり、意識も下の子にばかりいきがちです。

だから、下の子のお世話の以外の時は、なるべく上の子に意識を向けるよう心がけることが大切になります。

下の子が赤ちゃんだったりすると、それでも下の子への比重の方が多いと思います。

母子

でもできる範囲で、何かをする時には「お兄ちゃんだから待っててね」「弟から先ね」ではなく、上の子を優先させることが、大切なコツです。

どうしても下の子からではないとだめな状況では、もちろん無理しなくていいのですが、どちらからでも良い場面では上の子からです。

理由は「お兄ちゃんだから」です。

「お兄ちゃんだから後から。我慢してね」ではなくて、お兄ちゃんだから先なんです。

お兄ちゃんの方が上手にできるから、お兄ちゃんは早くできるから、追加できる理由があるなら追加して言ってももいいです。

うちはこれを実践して、うまくいきました。

もちろん子供の性格などによっては、これが通用しないご家庭もあるとは思います。

でもこれを継続してやってみる価値はあります。

上の子が先の子育てのメリットは?

母子

できる限り上の子を優先させる、この子育てのメリットは何でしょうか?

それは、上の子に自信をつけさせることができるし、先に生まれて良かったと思ってもらえることです。

私は「先に生まれるってほんと損!」て、小さい頃ずっと思っていましたから。

自信がつき、先にさせてもらって満足している上の子は、自然と下の子に優しくしてくれて、順番を自分から譲ってくれたりします。

結果的に譲ったとしても、母が決める順番はあくまでも上の子からです。

これが上の子に不満、ストレスを持たせないコツです。

そして下の子は「お兄ちゃんだから先かぁ」と何気なく思うことで、自然とお兄ちゃんを慕ったり尊敬できるようになります。

これを保育士をしていて、兄弟関係のことで悩んでいるお母さんに相談された時に、まさしくこれを実践してみたら改善するのでは?と思ったことがあったので、お話ししてみました。

そのご家庭の場合、3人兄弟で一番上のお姉ちゃんが、家庭内では我慢我慢ばかりで荒れていたんです。

このお話をしてみたところ、まさしく「いつもお姉ちゃんだからって後からにさせて、我慢させてきました。」とのことでした。

「そんなやり方や考え方があるんですね。お姉ちゃんだから当然後からだと思ってました。早速やってみます。」とのことで、できる範囲でやってみたら、少しずつ落ち着いてきたそうです。

愛情のタンクは、上の子であろうと下の子であろうと満タンに。

そして愛情のタンクの形は、兄弟でも様々なので入れ方や量にも配慮すること。

これがストレスによる余計なけんかを防いで、兄弟を仲良しに育てるコツです。

まとめ

今回は「子育てに兄弟の年の差はどう影響する?平等で仲良し育てるコツ」ということで、お伝えしてきました。

子育てにはうまくいく考え方や、ちょっとした対応のコツがたくさんあります。

考え方のポイントやコツをつかんで、今しか体験できない子育てを、思いっきり楽しみましょう!

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
子育て
れっきーをフォローする
人生みなハッピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました