日本には昔から様々な年中行事や、文化・風習があります。
多くのものは、昔からの日本人の知恵や願いがたくさん込められています。
感謝や気遣いを表す思いやりの風習や、理にかなった理由があって、長く受け継がれている文化もたくさんあります。
また、時代の流れと共に、形が変化していくものもあるでしょう。
こちらでは、秋の年中行事や文化・風習について、簡単にまとめました。
気になる内容は、関連記事から詳しく読んで、ぜひ参考にしてみてくださいね!
お月見には芋名月と栗名月がある
芋名月は、旧暦8月15日の十五夜のことで、中秋の名月とも呼ばれます。
この時期はちょうど、里芋の収穫時期ということもあり、里芋を供えることから、芋名月と言われています。
十五夜は、新月を一日として十五日目の夜という意味です。
それに対して栗名月というものもあり、これは旧暦9月13日の、十三夜のことをいいます。
十三夜は十五夜の次に美しい月とされ、芋名月の十五夜からおよそ1ヶ月後が十三夜になります。
<関連記事>
芋名月、栗名月って?十五夜と十三夜の違い月見団子の個数は?
今も残る「おつきみどろぼう」の風習
お月見は、里芋・栗・枝豆などの野菜やお月見団子、ススキなどをお供えします。
秋の実りに感謝をしながら美しい名月を眺める、日本の風情ある行事です。
また地方によっては、十五夜の日に行われる「おつきみどろぼう」という子どもたちの風習があります。
中秋の名月(十五夜)に飾られているお月見のお供え物を、この日に限って盗んでいいというものです。
<関連記事>
お月見に何する?みんなの楽しみ方、おつきみどろぼうって?
紅葉狩りはなぜ「狩り」なの?
秋の木々が色づく季節に、紅葉を見て楽しむことを、紅葉狩り(もみじがり)といいます。
紅葉狩りの風習は平安時代からあり、その当時、紅葉するような木は庭園に植えられるということはなく、鑑賞するには山へ出かけて行く必要がありました。
平安貴族は、秋に紅葉を鑑賞するために山に出かけるので「狩り」と言われました。
またこの当時は手元で鑑賞したり、手に取って和歌を詠んだりするために、実際に枝を折って手に取っていたため「狩り」と言われています。
<関連記事>
紅葉狩りの意味や由来は?一体何するの?いつ行くのがいい?
大型連休の秋休みがある2学期制
1年間を2つの学期に分けた、2学期制を取り入れている学校が全国にはあります。
その場合、1学期は4月~10月中旬、2学期は10月中旬~3月で、その1学期と2学期の間に数日間の秋休みがあります。
2学期制の学校では、秋にある3連休を利用して1週間程度の大型連休を秋休みとしています。
3学期制と同じく他の長期休みは普通にあり、春休み、夏休み、秋休み、冬休みの4回があることになります。
年間の休業日数は、3学期制の学校と変わらないので、秋休みが入った分は夏休みや冬休みを減らすことになります。
秋休みが入るこの2学期制は、2000年以降から採用されています。
<関連記事>
秋休みって何?いつから始まったの?そのメリットとは
スポーツの秋は東京オリンピックが始まり
秋と言えば「スポーツの秋」という人もいますよね。
1964年に開催された、東京オリンピックの開会式が行われたのが10日10日で、これを記念して制定されたのが「体育の日」でした。
国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培うようにという願いが込められています。
そしてこの体育の日の前後に、スポーツに関するイベントや運動会が多く開催されるようになりました。
スポーツの秋のイメージは、ここから広まっていきました。
<関連記事>
スポーツの秋と言われるのはなぜ?運動会が春に多くなった理由は?
ハロウィンは古代ケルト人の収穫祭
ハロウィンは、毎年10月31日に行われるお祭りですが、元々の起こりは紀元前5世紀で、今から2000年以上も前になります。
古代ヨーロッパの中・西部に、古代ケルト人という民族がいました。
古代ケルト人が信仰していたドルイド教では、日本の正月に当たる年の始まりが11月1日とされていて、その前日の一年の終わりには、秋の収穫を祝う収穫祭が行われていました。
そしてこの夜には、日本ではお盆にご先祖様が帰ってくると言われるのと同じように、死者の霊が家族のもとに戻って来ると信じられていました。
また、家族の霊だけではなく、悪い精霊や魔女、悪霊もやって来て、生きている人間に悪さをすると言われていました。
その悪霊を追い払うために、魔除けの火を炊き、身を守るために仮面をかぶって仮装をして悪霊の目を欺くなど、様々な行事が行われていました。
これが、今のハロウィンの仮装や、ジャックオーランタン(かぼちゃの提灯)の原型だと言われています。
<関連記事>
ハロウィンいつから?日本で仮装なぜ?保育園にも広がるハロウィン
老人を敬愛し長寿を祝う敬老の日
敬老の日には、地域の高齢者を敬う催し物があったり、自分の家庭の祖父母を敬って一緒に食事をしたり、プレゼントを贈るという人も多いですよね。
敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う敬老の日」として制定されました。
それ以降、国民の祝日として長い間、9月15日で定着してきました。
2001年(平成13年)の、ハッピーマンデー制度の実施に伴って、2003年(平成15年)からは、敬老の日は9月の第3月曜日へと移行し、毎年違う日にちになりました。
<関連記事>
敬老の日の祝日はいつから?その由来と今年の敬老の日はいつ?
まとめ
秋の年中行事や、文化・風習について簡単にまとめました。
日本には、日本人の感性ならではの文化・風習がたくさんあります。
古くから伝わる素晴らしい文化は、これからの世代にも、大切に伝えていきたいですね。