冬になるとよく見かける「師走」の文字。
「今さら聞けないけど、これって一体何て読むんだろう?」という方はいませんか?
日本で昔から使われている言葉の「師走」について、その由来なども合わせてお伝えしていきたいと思います!
<その他の冬の年中行事はこちら>
冬の年中行事や日本の風習、年末詣や冬至、お歳暮や喪中はがきも
師走の読み方は?由来は何?
カレンダーにも載っていることも多い「師走」の文字。
この読み方は「しわす」と読みます。
師走とは12月のことを言います。
なぜ12月が師走と言われるかというと、年末は誰もが年の瀬をひかえて、何かと気忙しく慌ただしくなる時期ですよね。
12月は普段どっしりと構えて読経をする師僧までも、走り回るほどの多忙な月である、ということが由来になっています。
また、その他の説では、一年の終わりで年が果てるという意味から、年果つ→としはつ→しはす→しわす、となったという説もあります。
他にもいろいろな説はあるようで、これというものははっきりとは定まっていないようです。
師走が忙しい理由
ではそんな師僧も走り回ってしまうような忙しい師走ですが、具体的にどうして忙しいのでしょうか?
仕事に関してはその職業によって忙しい時期というのは全く違うので、特に師走だからということには必ずしもならないと思います。
ただ年末年始休みに入る前に、ある程度仕事を片付けたり、区切りのいいところまで仕事を仕上げて長期休みに入りたいという必要性や、心理的な部分はあると思います。
また、年末は一年の中でも大きな行事が重なります。
日本中が楽しんだり大切にしているクリスマスとお正月が近いため、クリスマスの準備や年越し、正月の準備が重なります。
それに加えて家庭内では大掃除やお歳暮の手配、年賀状の作成もあります。
仕事に加えて家の中で行わなければならない作業も増えます。
また、年末年始に休みに入る役所関係、医療機関、金融機関に関する用事は済ませておく必要もあります。
職場や友人との飲み会も増えますよね。
やっぱり具体的な理由を考えてみても、実際に師走は忙しい人が多いようです。
師走の忙しさ対策
師走が忙しくなる原因がたくさんあり、実際に忙しい人が多そうだということが分かりました。
ではその忙しさを少しでも緩和するための方法はないのでしょうか?
まず、大掃除については「年末の大掃除」と言うように、一年の締めくくりとして年末に行う方が多いと思います。
でも実際に大掃除を年末にすると、空気の入れ換えのための換気が寒いということがよくあります。
そのため、一年の大掃除はなるべく、気候の良い秋のうちにコツコツ取り組むのがおすすめです。
秋は日差しや秋風が心地良く、師走の慌ただしさもまだ無いため、気分良く掃除を進めることができます。
それから正月準備の開始時期を早めて、できるものはネットの通販で買うというのも一つの方法です。
年末は、あれもこれも買い替えたいというものも出てきますよね。
通販やお取り寄せなどを利用して、買い物の手間と時間を省くことができます。
また、年末に行う必要のあることや年始の準備は、内容が毎年大体決まっているものです。
そのため例年の準備する内容をリスト化、見える化しておくことで、頭の中で整理されやすく計画的にこなせるようになります。
是非、ご自分に合った方法がありましたら、やってみてくださいね!
まとめ
師走は慌ただしく気持ちがあせりがちな月です。
やるべきことを計画的に終わらせて、一年の終わりとそして新しい年の始まりを、家族と一緒にゆっくりと過ごしたいものですね。
<関連記事>
年末大掃除のポイント何から始める?チェックリストで効率的に!
コメント