初詣の由来は鉄道会社?年末詣もあるけどいつ行くのがいいの?

参拝客 冬の年中行事

新年を迎えると、多くの方が初詣に出かけますね。

神社ブームで御朱印を集めているという方も増えていて、神社が身近になったという方も多いのではないでしょうか?

しかし、なぜ多くの方が新年には初詣に出かけ、有名な神社では何十万人もの人が、同じ時期に押し寄せるのでしょう?

実は現在の初詣のような形になったのには、鉄道会社のキャンペーンが由来していました。

近年では年末詣という言葉も知られるようになりましたが、あなたは初詣と年末詣、どちらに行きますか?

初詣の由来と、年末詣についてお伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

<その他の冬の年中行事はこちら>
冬の年中行事や日本の風習、年末詣や冬至、お歳暮や喪中はがきも

初詣の由来は鉄道会社のキャンペーン

手水舎

初詣の由来とは、一体何なのでしょうか?

昔、日本では家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて、氏神様のもとにこもる「年籠り(としごもり)」という習慣がありました。

年をまたいで行われる行事が初詣の原型だったのです。

その後その年籠りが、大晦日の夜に行う一年の感謝を伝える除夜詣と、元日朝の新年の無事を祈願する元日詣の二つにわかれていきました。

そして現在のように、新年にだけ参拝をする初詣という形になったのには、明治時代の鉄道会社同士の集客争いが関係しています。

1872(明治5)年に、新橋と横浜の間で鉄道が開業しました。

これによって、途中にある川崎駅が最寄り駅の川崎大師へ、遠くからも参詣に訪れる人が増えました。

明治の中頃になると、正月三が日の休日が広まり、それまで多くの参拝客が訪れていた縁日詣りに行けない人たちが、元日にお詣りするようになりました。

元々、元日にその年の恵方にある社寺に参拝する恵方詣りの習慣がありましたが、その習慣は薄れていき、次第に恵方に関係ない神社への初詣が広まっていきました。

官営鉄道も川崎大師への多くの参拝客に対応して臨時列車を運行したり、急行列車を川崎駅に臨時停車させたりしていました。

この元日詣りを、新聞が初めて「初詣」と報じました。

大師電鉄は官営鉄道と集客競争を繰り広げ、その盛り上がりが伝わって、成田山など他の東京近郊地域でも初詣が広まっていきました。

初詣は鉄道会社同士の競争や参拝客の奪い合い、鉄道会社のキャンペーンよって明治以降に広まった新しい習慣なのです。

元々あった年籠りの原型からは、ずれており、大晦日の年籠りで行っていた本来あったはずの、神様へ一年間の感謝を伝えるという部分が忘れられています。

近年の初詣は神様への感謝よりも、お賽銭を入れて自分のお願い事をするだけの人が増えています。

そんな時に放送された、どん兵衛のCMが「年末詣」という言葉を世間の多くの人に広めることになりました。

年末詣はどん兵衛のCMが火付け役?

テレビの形の雑貨

2018年12月から放映された、日清食品のどん兵衛のCMを覚えてらっしゃいますか?

星野源さんと吉岡里帆さんが出演されているどんぎつねシリーズのCMの中で、言われたセリフがこちらです。

「年末詣ってご利益あるみたいですよ」

このセリフに「えっ?年末詣って?」と思った方も多かったのではないでしょうか?

当時はツイッターでも、年末詣が話題になったようですね。

人気の星野源さんのCMということで、注目されていた方も多かったと思います。

年末詣(ねんまつもうで)とは、年末に神社にお参りに行くことを言います。

スポンサーリンク

師走詣(しわすもうで)とも言われていて、年の終わりに神様のもとへ行き、一年の感謝の気持ちを伝える行事です。

つまり、本来、年籠りで行われていた、一年の感謝を伝える除夜詣のような意味が、この年末詣にはあるのです。

そして初詣とは違った良さがたくさんあります。

まず、初詣といえば大変混雑するイメージがありますね。

有名な神社であれば大行列になり、ゆっくり参拝できるような雰囲気ではありません。

人酔いしてしまう方もいるでしょうし、手水舎に向かうのも一苦労です。

お賽銭も投げ入れるような形になってしまい、後ろに並んでいる人に気を遣って、自分のペースでゆっくり参拝もできなくなります。

それに対して年末詣の良さは、まず落ち着いて参拝ができることです。

スピリチュアルな方は、自分自身や神様とゆっくり対話したいという方もいるでしょう。

神社の清らかな気を感じながら、自分のペースでゆっくりと参拝できるのが一番の良さです。

そして年末の12月になると、多くの神社では一年のけがれを祓う様々な儀式が行われます。

新年を前に大掃除が行われ、しめ縄も新しいものに交換され、神社は清らかな空間になります

土地も神様も清浄な空気に包まれますが、新年になり自分のお願い事だけを伝える多くの初詣客が訪れると、その欲で神社は一気にけがれた状態になります。

けがれに妨げられず、神様とゆっくり対話し、感謝を伝えたいなら、やはり年末詣がおすすめです。

「おかげさまで今年一年、無事に過ごすことができました。ありがとうございました。」と心からの感謝を伝え、お礼や報告を神様にゆっくりと行います。

新年には初詣客が落ち着いた頃に、改めて新年のご挨拶に伺うというのも良いですね。

今年のけがれをすっきりと祓い、新年を迎えたい方には年末詣がおすすめです。

年末詣にはいつ行くのがいい?

ナンテン

では年末詣には、いつ頃行くのが良いのでしょうか?

結論から言うと、一般的には冬至(12月22日頃)を過ぎてから大晦日までに行くのが良いと言われています。

なぜ冬至以降なのかというと、冬至は最も日が短い陰の極みから、冬至を境に日が長くなっていく、陽に転じる始まりの日になります。

天文学的には、新たな暦のスタートを迎えていることになり、古代では冬至が一年の始まりの日でした。

ある意味、自然界の中では、冬至以降が正月とも言えます。

冬至以降から大晦日までの間の行ける日に参拝できると良いですね。

また、12月30日などに行くと、神社によっては初詣の出店準備で既に神社の厳かな雰囲気ではなくなっている場合があります。

12月31日は、大きい神社なら大祓(おおはらえ)をしているところもあるので、この時に参拝したい方にはおすすめです。

大祓とは、年に2回、6月30日12月31日行われている、心身のけがれや災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めるための神事です。

しかし静かな中でゆっくりと参拝したい方にとっては、出店準備で慌ただしい雰囲気になっていることと、大祓によって既に人が多い可能性があるので、この日は避けると良いですね。

ちなみに、神社では近くにお茶処があったりしますよね。

神社をお参りをした後に、お茶や食事をする風習を直会(なおらい)といいます。

元々は神事の後に、神前に備えた物をみんなで食べて、身を清めたり神様との結びつきを強める風習からきています。

年末詣でゆっくり参拝した後は、お茶や食事で直会を行うのも良いですね。

まとめ

現在では元旦から一週間ほどの期間に、神社や仏閣に初詣に行くというのが、今の日本の常識になっています。

でも忙しくて正月の三が日に初詣に行けず、出遅れ感を感じてしまってそのまま何となく参拝しそこねる、という人はいませんか?

また、小さいお子さんがいる家庭では、ベビーカーや抱っこで初詣の人混みに行くのは、大人にとってもお子さんにとっても大変な負担になります。

年末詣なら初詣の混雑を避けることができるのと同時に、お正月はその分家族や親戚と一緒にゆっくりと過ごすことができます。

年末詣で神様に一年の感謝の気持ちをしっかりと伝えて、新年も良い年にしていきたいですね。

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
冬の年中行事
れっきーをフォローする
人生みなハッピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました