共働き・保育所・幼稚園

幼稚園や保育園では名前シールが便利!防水でラミネート加工がおすすめ

子供が幼稚園や保育園の集団に入ったら、とても便利なのが「名前シール」です。私が子供の頃は名前付けといったら、お母さんが油性ペンで、全てに手書きで名前を書いてくれました。でも集団生活になると、全ての持ち物に名前を付けなくてはいけないので、一つ...
子育て

サンタクロースいつまで信じる?子供に説明や演出はどうする?

クリスマスは綺麗なイルミネーションに美味しいごちそうと、なんとなく心がウキウキしますね!そんな中で、クリスマスが近づいてくると頭を悩ませるのが、子供へのプレゼント選びです。小さいお子さんがいるご家庭では、サンタクロースの演出をされる方もいま...
クリスマス

クリスマスケーキのブッシュドノエルの意味と由来は?

クリスマスケーキいえば、皆さんはどんなケーキがお好みですか?様々なクリスマスケーキがありますが、有名なものの中に「ブッシュドノエル」というのがありますね。そのブッシュドノエルの、意味や由来についてお伝えします!
冬の年中行事

冬至かぼちゃはなぜ食べる?んのつく食べ物やゆず湯の意味

冬至になると冬至かぼちゃを食べますよね。一体なぜ冬至には、冬至かぼちゃを食べるのかご存じですか?また、冬至かぼちゃ以外にも「んのつく食べ物」を食べると良いとも言われています。冬至にゆず湯をする意味についても、お伝えしていきたいと思います!
芸能

星野源ドラえもんテレビ主題歌に作詞作曲は?しんちゃんも時間変更

子供たちが、毎週楽しみにしているドラえもん。そのドラえもんの2019年10月からの新主題歌が、星野源さんが歌う「ドラえもん」に決定しました。しかもドラえもんと共に、いくつかの金曜ゴールデンタイムの番組の放送時間が変わります。お子さんがいる家...
秋の年中行事

秋休みって何?いつから始まったの?そのメリットとは

最近「秋休み」という言葉をよく聞きませんか?自分たちが子供だった頃には、聞いたことがなかったんですよね。この秋休みという休みがある学校も、中にはあるようなのですが、秋休みとは一体なんでしょうか?いつから始まって、なぜ必要になったものなのでし...
秋の年中行事

スポーツの秋と言われるのはなぜ?運動会が春に多くなった理由は?

「○○の秋と言えば何?」と聞かれたら「スポーツの秋」と答える方も多いのではないでしょうか?以前であれば、運動会と言えば秋に開催される代表的な行事でした。しかし最近では、春に開催する学校がとても多くなってきています。「スポーツの秋」と言われる...
秋の健康

なぜ食欲の秋と言われるの?食べ過ぎない対策は?

秋と言えば「○○の秋」という言葉がたくさんありますよね。そんな中でも答える人が1番多いのが「食欲の秋」なのだそうです。秋はつい食べ過ぎて、太ってしまうという方も多いのではないでしょうか?そもそもなぜ秋は、食欲の秋と言われるのでしょう?そして...
秋の年中行事

ハロウィンいつから?日本で仮装なぜ?保育園にも広がるハロウィン

秋になると、町はハロウィンの飾りや商品でいっぱいになりますね。可愛いものもありますが「骸骨やお化けのおどろおどろしいものはちょっと…」という人もいるかもしれませんね。でも一体、日本ではどうしてこんなにハロウィンが大流行したのでしょうか?ちょ...
女性の悩み

夜眠れないのはなぜ?40代女性の眠れない理由は?

独身の頃は、夜布団に入ったら朝まで熟睡が当たり前だったのが、妊娠、出産を経て、その後もずっと睡眠のリズムは崩れっぱなし。そんな方はいませんか?私の母は不眠症で、よく大変そうな様子をみてきました。夜眠れないって、一体どういうことなのでしょうか...