右脳の発達に年齢は関係あるか。幼児に教材は必要?鍛え方のおすすめ

積んであるカラフルな積み木 子育て

「右脳教育」という言葉を聞いたことがありますか?

右脳を鍛えることですごい能力を発揮できるという、スーパーキッズの例もテレビなどで紹介されていたりしますよね。

右脳教育とは、一体何なのでしょう。

何歳までに取り組んだ方が良いという年齢は、あるのでしょうか?

そして、それは高い教材を買ったり、教室に通わせないとできないものなのでしょうか?

今回は「右脳の発達に年齢は関係あるか。幼児に教材は必要?鍛え方のおすすめ」と題して、お伝えしていきたいと思います。

大切な我が子のために、右脳の発達について一緒に考えてみましょう!

スポンサーリンク

<その他の子育てについてはこちら>
子育てのポイントやコツをおさえて親子で幸せな子育てを

右脳の発達に年齢は関係あるの?

まず、脳について基本的なところをご説明します。

右脳と左脳について

脳のイメージ

脳には右脳と左脳があります。

右脳は感性、イメージ、ひらめき、直感、創造の脳です。

それに対して左脳は、言語脳、論理脳などと言われます。

左脳は覚えられる量に限界があり、すぐ忘れてしまいますが、右脳は写真能力とも言われていて、一瞬で写真を撮るように記憶でき、高速にインプット、情報処理ができます。

でも、どちらの方が良いと言うことはなくどちらも大事で、そのバランスが重要です。

脳は6歳くらいまでに急激に発達して、その80%が完成します。

右脳は生後すぐは全開で、フル回転している状態です。

赤ちゃん

成長と供に、徐々に左脳が優位になっていきます。

そのため、右脳教育は右脳が優位な幼児期(特に6歳頃まで)に鍛えることが効果的で、さらには、右脳がより開いた状態の小さい年齢ほど効果的なのです。

私たちが日本語を当たり前に話せるようになったのも、右脳が優位な幼児期に学習したからです。

大人になってから外国語を勉強し始めても、なかなか身につきませんよね。

でも年齢が小さいほど効果的というだけで、大人はもう右脳を発達させることは全くできないということではないのでご心配なく^^

脳の神経回路とシナプスについて

ニューロン

脳は新しいことを学習すると、神経細胞からシナプスというものがどんどん枝分かれをして、別の神経細胞に繋がり、新しい回路を作ります。

子供の脳は、どんどんその回路が作られている状態ですね。

でも、困ったことに使われない回路のシナプスは、消えてなくなってしまうのです!

だから乳幼児期に楽しい、嬉しい、気持ちいいなどという快を感じる神経回路が発達した子供は、大人になってからも快の感情を感じやすくなります。

反対に、乳幼児期に怖い、痛い、気持ち悪い、さみしいなどの不快を感じる神経回路ばかり使われていた子供はどうでしょう?

そのような子供は極端に言えば、快を感じる神経回路のシナプスはどんどん消滅していき、大人になってから不快や不満ばかり感じやすい人になってしまうということです。

それはとても困りますね。

右脳教育のフラッシュカード

英語カード

右脳教育について考える上で、重要な点があります。

それは、例えば右脳教育にはよく使われる、フラッシュカードというものがあります。

子供にカードを高速でめくって見せて、カードの情報を右脳に大量に高速でインプットさせるものです。

この時に、カードの中身、例えば国旗の国名などを、暗記させることが目的ではないということです。

フラッシュカードをやる意味は、右脳の新しい神経回路を作って発達させていくことです。

つまり「この国旗前に覚えたでしょ?忘れたの?もう1回ちゃんと覚えて!」と、お母さんが子供を怒る必要は全くないということです。

フラッシュカードをやったことで、新しい神経回路が作られて発達していれば、大量に高速でインプットできるその回路は、これからずっと使うことができますから。

そしてもう一つ、大切な視点があります。

人間は自分が知っていることに対しては、無意識に興味を持ちます。

例えば、文字をまだ知らない子どもは、町で見る看板、本など文字を目にしても、当然関心は持ちません。

でも文字を早く覚え始めた子は「あっ!字が書いてある!なんて書いてあるんだろう!」と興味を持ちます。

数に興味を持った子は数に、植物に興味を持った子は植物に、世の中のあちこちに興味を持ち、開いているその右脳で、情報をどんどん吸収していきます。

フラッシュカードで新しい虫を知った子は、公園でその虫を見つけた時に「あっ!この虫、カードで見たことある!本物はこんな色してるんだ。この虫、ここで何やってるんだろう」と、その不思議に気付き、どんどん探求していきます。

気を見上げる子どもたち

それによって、新しいことを学習する脳は、新しい神経回路をどんどん増やしていきます。

つまりその子のいる世界が、ぐっと豊かに大きく広がっていくのです。

右脳教育を取り入れる意味は、ここにあります。

右脳が開いた水を吸う乾いたスポンジのように、何でもぐんぐん吸収していく時期に、そんな環境にあったら、その子の人生はより良い方へ変わっていくと想像できますよね。

幼児の右脳教材を使うとどうなる?

ハイハイする赤ちゃん

では、世の中には様々な右脳教育の教材や教室がありますが、それらを利用するとどうなるでしょうか?

お母さんが自分では難しいから、教材や教室を利用したいというのであれば、それも1つの方法だと思います。

でも、なんでもそうですが、人には合う、合わないというのがあります。

子供にとって、そしてお母さんにとって負担になり、合わないなと思ったら、やめた方が良いでしょう。

どんな素晴らしいスタッフのいる教室でも、子供が嫌がって泣いているのに、やる意味はありませんよね。

保育士の私の考えですが、子育てには重要度によって、優先順位があると思います。

これも極端な話ですが「絶対この子の将来のためには、この教材が必要!」と言っても、子供が嫌がっている、または親子関係も悪化しながらでは、右脳教育も何もありませんよね。

それによって他の弊害が、他の部分に出てくると思います。

だから、興味があってやってみたい、子供も楽しそうというのなら、あっという間に過ぎ去ってしまう大切な乳幼児期ですからトライしてみると良いですね。

私も右脳教育の教材を、長男が小さい頃に使っていました。

具体的には「家庭保育園」という教材の絵カードや、数に関するドッツカードと言われるものです。

それから外国語やことわざなどのCD、あとはパズル系や手先を使うような玩具などです。

「ドッツカードなどは1日3回やりましょう」「CDは子供の右脳に入るから、ずっと流しているだけで大丈夫」と言われます。

でも子育てママが、毎日3回やるって結構大変でした。

それに私の場合、せっかくやってるんだから「よそ見しないでちゃんと見て!」とかイライラしたり。

悩む女性

スポンサーリンク

CD流してるのも、聞いてて飽きます・・・。

私の場合、やってあげたい気持ちはあるんだけど、家で自分でやるのは大変で、面倒で、飽きる・・・。

ということで、毎日は続けられませんでした。

長男が2歳の時に次男が生まれて、赤ちゃんほど右脳は全開状態だから、カードはお兄ちゃんに見せて、次男はそばでそれを聞いたり、時々ちらちら見てるだけで十分と言われました。

正直私がしっかり教材を使い込めなかったので、二人の子供への効果は、そんなには分かりません。

でも賢いステキな子に育ってるなぁとは思います。

だけどそれは、家庭保育園の担当者さんが自宅を訪問してくださって、実際に子供の反応を見ながら教材の使い方や子育てのアドバイスをしてくださるので、そこから私自身が母親として学んだ部分が大きかったのではないかと思っています。

教材や教室を利用するメリットの1つとして、お母さん自体が子供にとって大切な子育てのポイントを学べる
、というところもありますね。

母子

幼児期に右脳を鍛える本当の目的は?

私が家庭保育園の教材から学んだこととは何か、改めて考えてみたいと思います。

教材と一緒に送られてきた、様々な質の高い子育てについての本や、毎月送られてきた読み物、そして担当者さんから直接教えていただいた、子供の脳を育てる子育てについての話が、とても参考になりました。

それは単に記憶力がある、暗算力がすごい、成績が良い、知能指数が高いということを目指すのではありません。

それは結果として、自然についてくることです。

本当の目的は、乳幼児期に右脳を鍛えることで、いかに大切な我が子の人間力が高まり、豊かな人生を送れるようになるかということです。

ジャンプする子供

意識していない方もいらっしゃるとは思いますが、親として本当に望んでいるのは、皆さんきっとそこですよね。

でも、教材や教室にお金はかけられない、というご家庭もあるでしょう。

では教材や教室を利用しないで、子供の右脳を鍛えることはできないのでしょうか。

もちろん教材や教室との相性も良く、しっかりと正しく使えていければ、効果は期待できると思います。

でも私のように、かえって「ちゃんとやらなきゃ!」とイライラしたり、子供もあまり好きではないみたい、というなら他の方法を考えましょう。

お母さんの家庭での日常的な接し方や、働きかけの仕方次第で、子供の右脳を鍛えることは十分できます。

でもテレビで紹介されるようなスーパーキッズを目指したいのでしたら、ぜひ教室へ。

では次に、家庭でできるおすすめの子供の右脳を鍛える方法をご紹介します!

ママの心がけでできる右脳教育おすすめの方法

母子

とその前に!

私が家庭保育園から教えていただいた、大前提として大切な考え方があります。

それは子供にとって、お母さんが一番の先生だということです。

「家庭保育園」という名前は、子供にとって一番の保育園は、日々子供が過ごしている家庭であり、一番接する時間の長いお母さんが一番の先生だという意味があります。

子供はお母さんが大好きです。

そのお母さんに教えてもらったことは、子供の中にどんどん入っていきます!

それをふまえた上で、お伝えしていきますね。

大人がとにかく何でも話して聞かせる

お腹の中の赤ちゃんでも、新生児、乳幼児、小学生でも、大人がとにかく何でも話して聞かせることです。

これの真意はですね、家庭保育園の担当者さんがいつも言っていました。

「そんなに高い知識でなくていいから、とにかく親が何でも話して聞かせることが大事」と。

本に地球の絵が出てきたら「これは地球と言ってね、私たちが住んでる星だよ。他にも宇宙にはこんな星があってね・・・」

宇宙、自然環境、動物、物の重さ、社会の仕組み、お金の計算、子供が理解できるかは気にせずに、何でも話して聞かせます。

子供の右脳には、実は大人が想像できないくらいの情報量が入っていっています。

「子供だから分かるわけがない」というのは、大人の勝手な思い込みです。

そしてその情報がいつ引き出されて、どんな方法で使われるかは誰にも分かりません。

だから、親は計り知れなく情報を吸収できる子供の右脳に、ただ情報をどんどん入れてあげればいいのです。

そして「分かった?分かったなら言ってごらん」などと、分かったかどうかを絶対確かめてはいけません。

理解度を確認されると、子供は学ぶことが嫌になってしまいます。

子供

だから決して確かめてはいけないのです。

たくさん絵本の読み聞かせをしたり歌をうたって聞かせる

絵本の読み聞かせの大切さは、一般的にもよく言われています。

私は保育士をしていて、その子の年齢、月齢にしてはとてもおしゃべりが上手な子がいたので、その子のお母さんに聞いてみました。

すると「絵本が好きなので、毎日10冊読んでるんです」とのことでした!

働くママさんで、子供に1日10冊読み聞かせをしているママがいるとは驚きました。

私、保育士だけど、毎日10冊は無理・・・。

寝る前に布団で絵本の読み聞かせを習慣にしている方もいますが、私は寝る前はすぐ部屋を暗くしたかったので、絵本の読み聞かせではなく、歌で寝かしつけをすることにしていました。

保育士なので、童謡ならいくらでも知っていますし、歌うことは好きなので。

そのママに合ったスタイルを取り入れるということも続けていくコツですね。

子供が寝入るまで、体を優しくトントンしながらひたすら何曲も歌い続けました。

童謡は基本的に短い歌も多いので、毎日15~20曲くらいは歌っていましたね。

子供の脳に、歌の歌詞の様々な言葉と、音感が入っていたと思います。

その効果なのか、ずっと歌で寝かしつけをしていた長男は、言葉の語彙量も多く、音感もしっかりしていて、歌が上手なこだなぁと小さい頃から思っていました。

絵本が大好き、歌が大好きなママは、ぜひ習慣にしてみてくださいね。

作って遊ぶ創造遊びをする

絵の具遊び
手を動かして何かを創造するということは右脳を刺激します。

ハサミで紙を切って貼ったり、粘土で作ったり、空き箱をセロハンテープでくっつけて作ったり、子供は作って遊ぶことが大好きですよね。

まだそこまでの作業が難しい年齢なら、簡単なパズルやブロックでもいいですし、積み木を自由に積み重ねたり、砂遊びでもいいです。

保育園や幼稚園の設定保育のように「みんなでこれを作りましょう」というような、初めから作る物が決まっていて、そのお手本の通りに作るというのではなく、自分で自由な発想で創造する遊びをたくさんさせてあげましょう。

その時に大切なことは「ここをもっとこうしたら?」など、親が余計な口をはさみすぎないことです。

もちろん、子供の想像力を広げるような声がけや「上手にできたね!」という誉める言葉がけはOKです。

まとめ

今回は「右脳の発達に年齢は関係あるか。幼児に教材は必要?鍛え方のおすすめ」ということでお伝えしてきました。

右脳教育を効果的に行うためには、フラッシュカードなどのやり方にただこだわるのではなく、それをどのような意味があってなぜやるのか、どんな効果が期待できるのか、ということを親がきちんと理解した上で、子供の反応をよく見ながら行うことが大切です。

小さい頃、どんな刺激を受けたかは脳にとって大切ですが、子供のとって大切にしたい優先順位を間違えないように、親がしっかり我が子の様子から判断して、進めていきたいですね。

<関連記事>
子供に英語はいつから?楽しく自宅で手軽に学べるCDおすすめ

スポンサーリンク
れっきー

子育てライフカウンセラー・保育士として個別相談や情報発信を行ったり、宮城県で子育てサロンを運営しています。

19年の公立保育所勤務経験があります。

小さい頃から、不思議なことが当たり前に起こるような家庭環境で育ちました。

そのため「目には見えない世界が絶対ある!」と、見えない世界のことを探求する人生になりました。

男の子兄弟、二児の母です。

れっきーをフォローする
子育て
れっきーをフォローする
人生みなハッピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました