れっきー

秋の自然

どんぐりの工作の虫対策。処理にはゆでる?冷凍する?それとも…

「秋の自然物を、工作や作品に使いたい!」でもそんな時に気になるのが、どんぐりの中にいる虫ですよね。我が家でも子供が小さい頃、拾ってきたどんぐりを家に置いておいたある日。旦那さんが「ご飯粒がこんなところまで飛んでる」と手でつまんで床から拾った...
健康

ビーガン料理にする意味は?栄養素は不足しないの?

「ビーガン」という言葉を知っていますか?YouTubeでスピリチュアルな情報を発信している面白い人を見つけたので見ていたら、その中で「私はビーガンです」という言葉がありました。ビーガンという言葉自体は聞いたことがあるし、食事に関することだと...
弘法大師・空海

曼荼羅とは何?日本にはどんなものがあるの?現代アートとしても人気

曼荼羅(まんだら)という言葉を聞いたことがありますか?宗教のお話などによく出てくる曼荼羅ですが、一体なんなのでしょうか?現代アートとしても人気のある曼荼羅について、お伝えしていきたいと思います。
弘法大師・空海

四国のお遍路で見られるお接待って何?お礼はした方がいいの?

四国の八十八カ所を巡礼するお遍路の旅。そこでは昔から「お接待」と呼ばれるものがあります。四国に根付いた昔ながらの心の文化「お接待」についてお伝えしていきたいと思います。
弘法大師・空海

お遍路の服装は自由?やってはいけないことと真言宗の十善戒の意味

四国のお遍路さんといえば、あの有名な白い衣装ですよね。昔は四国4県の全周約1400kmの道のりを歩く、まさに命がけの旅でした。しかし今は命をかけなくても、四国八十八ケ所のお寺を巡ることができるようになり、お遍路さんのスタイルも様々に変化して...
弘法大師・空海

四国のお遍路とは?その目的とやり方はどうしたらいいの?

「四国のお遍路さん」とその言葉はよく聞きますが、お遍路さんって一体何か意外と知らない方もいるのではないでしょうか?私もその一人でした。今回、空海に興味を持ち、調べていたときにお遍路さんという言葉も出てきたので、この機会にお遍路さんについても...
弘法大師・空海

空海とは何時代のどんな人?人気の理由とアセンションの今思うこと

最近、空海が気になりだし、人と話していても「空海」のワードが時々聞かれるようになりました。2018年に映画「空海―KU-KAI― 美しき王妃の謎」が上映されていた頃には、全く全く特別な関心はなかったのに。でも今思えば、知り合いが「空海の映画...
子どもの健康

子供にコーヒーはいつから?カフェインが子供にダメな理由。死亡例も!?

子供にコーヒーはいつから与えていますか?私の子供も、私がよくカフェオレを飲んでいるのを見て「飲んでみたい」と興味を持ち始めました。でもコーヒーはカフェインの影響が気になりますよね。子供には良くないイメージがあります。妊娠中の時だって、カフェ...
冬の年中行事

初詣の由来は鉄道会社?年末詣もあるけどいつ行くのがいいの?

新年を迎えると、多くの方が初詣に出かけますね。神社ブームで御朱印を集めているという方も増えていて、神社が身近になったという方も多いのではないでしょうか?しかし、なぜ多くの方が新年には初詣に出かけ、有名な神社では何十万人もの人が、同じ時期に押...
クリスマス

ショートケーキの残りは冷凍しておける!そのコツと解凍方法

ケーキ屋さんにおいしそうなショートケーキがたくさんあって、はりきって買ったけど食べきれなかった、そんな時どうしますか?またはホールで買った大きなクリスマスケーキが結構残ってしまった、そういうこともありますよね。冷蔵庫に入れておいて、翌日すぐ...